photo by yoyokampo
【ダイエット中でもOK!薬膳鶏肉レシピ】むくみ、身体のだるさ解消「ささみの山椒オイル漬け」
長続きする雨や夏の湿気で、何となく「身体がだるい」「むくみ」「朝起きれない」なんてことはありませんか?それは、身体の中に「湿(しつ)」が溜まってるからかもしれません。それが続くと「水太り」になってしまうので、デトックスが必須。デトックスレシピには野菜が多いですが、今回はダイエット中でもOkな鶏肉料理。気軽に手に入る「ささみ」を使った薬膳レシピをご紹介します。
【血太り・水太りさん向け薬膳レシピ】むくみ・ドロドロ血を解消「トマトとミョウガのピクルス」
デスクワークが続いて下半身が運動不足になったり、クーラーで身体が冷えがちな夏、むくみやだるさが気になっている方も多いはず。水だけではなく血の巡りも悪くなり、下半身太り、お腹の周りの脂肪がついてしまいます。そんな血太り・水太りさん向けに中医学でおススメの「酢」と夏野菜を使った簡単な薬膳レシピをご紹介。
【怒りっぽいのは「気」の巡りが悪いから?】イライラ、倦怠感、冷えやほてりを緩和する「薬膳食材」
最近すごくイライラする。仕事をいなきゃいけないのに、なんだかやる気が出ないなど感じたことはありませんか?中医学では「気の流れ」がスムーズでないと、生理機能の低下や気分の浮き沈みなどの悪影響をもたらすと考えています。症状別に、「気」が不足しているのか・滞っているのかをチェックしてみましょう。タイプ別に、身近で入手可能な薬膳食材も紹介しています。
【アンチエイジング薬膳レシピ】血たっぷり!潤い・ハリつや美肌が手に入る「ナッツの酢漬け」
高い化粧品を使っても、なんだか肌のハリがない。ツヤがない。鏡の前で老けを感じることはありませんか?それは単に水分の潤いだけではなく、『血』が足りてないのかもしれません。たっぷりな血液で身体の中から潤すと、全身にツヤ感UPが期待できます。血を補ってくれる「ナッツ」を使ったアンチエイジング薬膳レシピをご紹介します。
【中医学に学ぶ、肥満タイプ診断】あなたの肥満タイプは?体質改善できる「ごはんにプラス薬膳食材」
昔は1食ご飯を抜いたらすぐに体重が落ちたのに、30代になってから食事制限では全然痩せない。下半身やお腹周りが何をやっても痩せない。すぐにリバウンドする……ダイエットのお悩みは多くの方が一度は感じたことがあるはず。中医学の考え方をベースに、「肥満タイプ」を診断。自分に合った薬膳食材をいつものご飯にプラスして、身体の中から肥満改善もしてみませんか?
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」