「100人100通りの生理がある」ということ|『生理CAMP』プロデューサー工藤里紗さんの思い
個性豊かなゲストを招き、生理や生理用品について語る番組『生理CAMP2020』を手掛けた、テレビ東京プロデューサーの工藤里紗さん。放送は深夜2時台だったにも関わらず、想像以上の反響を得たそう。そしてこのたび発売された書籍版『生理CAMP : みんなで聞く・知る・語る!』を監修。あらためて工藤さんに「私たちにとっての生理とは」を伺いました。
【東洋医学×ヨガ】硬くなりがちな鼠蹊部をほぐし肝・胆経を活性化「生理痛を緩和するヨガポーズ」
生理中のイライラや腹痛、脚のむくみ……etc、女性ならではの不調を癒すツボマッサージとヨガを、東洋医学を取れ入れて指導しているヨガ講師の仁平美香先生に教えてもらいました。症状に合わせてセルフケアし、毎月のルーティンを快適に。
【股関節・骨盤底筋群に効く】生理痛緩和・骨盤調整…女性特有のメリットいっぱい「真珠貝のポーズ」
初心者でもチャレンジしやすく、こころと身体に様々な効果のある『真珠貝のポーズ』。ゆっくりとした動きでポーズを深め、骨盤周りを整えながら女性特有のお悩みも解決させましょう。これからやってくる冬に向けて、身体を緩め温めるにもおすすめです!
【生理痛】「当たり前のこと」と諦めないで|生理痛を緩和するためにできること
「生理痛はあって当たり前」と諦める前に、できることがたくさんあります。わたしも強い鎮痛剤が手放せない重い生理痛に悩んでいたひとりですが、生活習慣を見直し、ヨガと月経血コントロールの実践の中で生理中の悩みから解消されました。今回は生理痛が強くなる原因と生活習慣や座り方、栄養などを日々の生活の中で気を付けていくことで生理痛を緩和していけるポイントをお伝えしていきます。生理痛に悩んでいる方はできることから少しずつ取り入れてみてくださいね。
【東洋医学×ヨガで不調を癒す】生理中の心と体を整える「ツボマッサージ&ヨガポーズ」
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説