【東洋医学×ヨガ】硬くなりがちな鼠蹊部をほぐし肝・胆経を活性化「生理痛を緩和するヨガポーズ」

 【東洋医学×ヨガ】硬くなりがちな鼠蹊部をほぐし肝・胆経を活性化「生理痛を緩和するヨガポーズ」
Kenji Yamada

生理中のイライラや腹痛、脚のむくみ……etc、女性ならではの不調を癒すツボマッサージとヨガを、東洋医学を取れ入れて指導しているヨガ講師の仁平美香先生に教えてもらいました。症状に合わせてセルフケアし、毎月のルーティンを快適に。

広告

東洋医学の知恵とヨガで、心身のバランスを整える

生理中の不調は、食事や生活習慣、ストレスなどが原因で、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスの乱れから起こります。子宮を収縮し、剥がれ落ちた子宮内膜を経血として体の外に排出させるホルモン、プロスタグランジンの影響を強く受けると、腹痛や腰痛などの痛みを感じやすくなりますが、それらの要因には血行の悪さがあると仁平先生。 
「東洋医学では、気・血・水が全身を巡り、健康が守られると考えます。運動不足や栄養の偏り、冷えなどで血行が滞っていると、生理中のホルモンの影響を受けやすく、不調が起こりがちに。改善するにはツボマッサージと、気・血・水の通り道である経絡に働きかける運動量の軽いヨガの両方を行い、巡りを整えるのが効果的です。できれば朝、食事の前に行うのがおすすめ。自分の心と体をいたわる気持ちでケアしてみてください」

生理中の心と体の変化を整えるツボマッサージ&ヨガポーズ

東洋医学では体に経絡と呼ばれるツボの通り道があり、うち12本は六臓・六腑につながり、それぞれが影響しあっています。生理中に起こる不調に関係するツボと経絡を刺激するヨガで、巡りを整えましょう。

《体の不調》
重だるさやむくみなど体の不調は、血液循環や水分コントロールの低下が原因。セルフケアで巡りのいい体に整えて。

腰やお腹が痛い…には

股関節まわりをゆるめて肝&胆の経絡を流しうっ血を緩和
腰やお腹など、生理中の痛みを軽減するには骨盤周辺をほぐし、骨盤内の血行を良くしていくことが大切。経絡の肝は血を蓄えて、血の気や巡りをよくするとされています。肝・胆を刺激する股関節まわりをほぐすポーズでケアを。

【ヨガ】鼠蹊部を伸ばすポーズ

硬くなりがちな鼠蹊部をほぐし肝・胆経を活性化
肝経が通る鼠径部を伸ばしてさらに軽いツイストで腹筋のコアも刺激。かかと刺激で腿裏の筋肉をほぐすことで、姿勢の改善にもつながり、結果、子宮を圧迫する姿勢の解消につながります。

HOW TO
四つん這いから左膝を左手の内側に出し、左足のかかとにお尻と腿裏の境い目をのせる。右脚は後ろに伸ばし、鼠蹊部を床に向ける。5呼吸

生理中の不調改善ヨガ④
photo by  Kenji Yamada 

上半身をゆっくり左側にねじる。目線を右足先に向け、右脚の鼠蹊部の伸びを深める。脚を替えて、反対側も同様に。3呼吸

生理中の不調改善ヨガ④
photo by  Kenji Yamada 

教えてくれたのは…仁平美香先生
ヨガインストラクター、日本ホリスティックヘルスケア協会理事、女性のためのヨガ協会代表。セミパーソナルヨガ&整体サロン「WAY TOKYO」主宰。月経血コントロールヨガなど、女性向けのヨガを中心に指導を行っている。

広告

photos by Kenji Yamada
hair&make-up by Kyoko Suzuki
text by Minako Noguchi
yoga Journal日本版Vol.76掲載

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部ロゴ

ヨガジャーナル日本版編集部

ヨガジャーナル 日本版編集部



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

生理中の不調改善ヨガ④
生理中の不調改善ヨガ④