石上友梨
大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。
大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。
仕事や勉強、様々なシーンで使える!臨床心理士が伝えたい【集中力を高めるための7つのコツ】
新しいアイデアがポンポン思いつく人の共通点とは?スランプに陥ったときに積極的に行いたい対処法7つ
公認心理師・伊藤絵美さんに聞く、ストレスを溜め込まないための「セルフケアのポイント」
公認心理師・伊藤絵美さんが語る、自らの人生を振り返ることで見えたこと
ヤングケアラーかもしれない子どもを見つけた時に私たちができること|臨床心理士が解説
「最近やる気が出ない…」夏バテが原因じゃない?夏バテとは違う「夏季うつ」とは|心の専門家が解説
女性の方が影響を受けやすい?梅雨時期のメンタル不調「梅雨うつ」「梅雨だる」対処法を専門家が解説
心の病気でも物忘れは起こり得る【認知症とは違う物忘れ】原因について臨床心理士が解説
不登校の人数は過去最多?心の専門家が考える、不登校が増えている状況と本当の原因
「発達障害もどき」が増えている原因に子どもの睡眠不足が関係?小児科医が解説【良い睡眠のとり方】
13年で約10倍!増えたのは本当に「発達障害」?間違われる子どもが増えている理由を小児科医が解説
「いきなり眠くなる…」睡眠不足とは違う【居眠り病】とは?原因から治療法まで、臨床心理士が解説
【メンタルを壊しやすい職場】って?臨床心理士が指摘する、職場・労働環境6つのポイント
職場、学校、ママ友関係etc.回避できない人間関係の中で自分のメンタルを守る8つの方法
「希望の進路に進めなかった」挫折体験から抜け出す力”レジリエンス”を高めるには?臨床心理士が解説
転職や異動…環境の変化によるストレスや不安に巻き込まれずに対処するには?臨床心理士のアドバイス
マスクを外すことに不安を感じていませんか?不安の原因とは|臨床心理士のアドバイス
「気分が落ち込む」それ、花粉症のせいかも?花粉症とメンタルヘルスの意外な関係|臨床心理士が解説
恥ずかしさや怒り…【嫌な記憶】を思い出して苦しい時どうすれば?臨床心理士が伝えたい対処法
人と違うことに劣等感を抱いていない?「普通と違うこと」に悩むあなたに、臨床心理士が伝えたいこと