石上友梨
臨床心理士/公認心理師 大学・大学院と心理学を学び、警視庁に入庁。職員のメンタルヘルス管理や、心理カウンセリング、スポーツ選手へのメンタルトレーニングなどを経験。ヨガや瞑想を本場で学ぶためインド・ネパールへ。全米ヨガアライアンス200取得。現在は認知行動療法をベースとした心理カウンセリング、セミナー講師、ライター、ヨガインストラクターなど、活動の幅を広げている。また、発達障害を支援する活動にも力を入れている。https://cbt-yoga.com
「新しい私」になりたいあなたへ|変わりたい・変われないのジレンマを感じた時にしたい4つのこと
「過去にあった嫌なことを思い出す…」記憶や感情、辛いイメージに対抗する3つの方法
「怒りは私たちに必要な感情」だからこそ…怒鳴ったり侮辱したりしない、正しい怒りの表現方法とは
人はなぜワーカホリック(仕事中毒)に陥るのか|ワーカホリックの原因と抜け出すためにできること
黙る、サボるetc.遠回しに困らせてくる友人や同僚、どうすべき?【受動的攻撃性】 4つの対処法
なぜあの人はわがままなのか、そしてなぜ私はわがままな行動をとってしまうのか|わがままの心理学
2021年最高の減量食事法1位に選出された「フレキシタリアン」無理なく続けられる理由とは
【コロナ禍の子育て】孤独と重圧で心が疲れている真面目なお母さんにしてほしい、たったひとつのことは
なぜあの人は私に意地悪をするのか|意地悪な人の心理と意地悪された時の対処法
同僚や後輩、上司…職場にいる「どうしても嫌いな人」への意識を変える方法
「弱い人に対してイライラする」強くありたいと望む人が陥りがちなウィークネスフォビアとは
誰のための"我慢"?「我慢してばかり」「損してばかり」と感じた時に見つめ直したいこと
失敗や挫折、困難から「立ち直る力」を鍛える方法とは【臨床心理士が解説】
失敗や後悔、プレッシャー、心配事…「考えても解決しないのに考えてしまう」思考を鎮める方法
コロナ禍による虚無感から抜け出すために|今すぐできるたったふたつのこと
今の自分のストレスレベルを知る29項目|早めに気づいて対処しよう
不安やうつの緩和、QOLの向上…コロナ時代の心と体をケアする「ヨガニードラ」とは
【コロナ禍で増える危険】心の隙につけ入るカルトや悪質商法から身を守るためにできる3つのこと
睡眠の質を高める7つのポイント
恋愛や婚活で「どうして私は"選ばれ"ないのだろう」と悩む人に知ってほしい主体的な思考とは