石上友梨
臨床心理士/公認心理師 大学・大学院と心理学を学び、警視庁に入庁。職員のメンタルヘルス管理や、心理カウンセリング、スポーツ選手へのメンタルトレーニングなどを経験。ヨガや瞑想を本場で学ぶためインド・ネパールへ。全米ヨガアライアンス200取得。現在は認知行動療法をベースとした心理カウンセリング、セミナー講師、ライター、ヨガインストラクターなど、活動の幅を広げている。また、発達障害を支援する活動にも力を入れている。https://cbt-yoga.com
コロナ禍による虚無感から抜け出すために|今すぐできるたったふたつのこと
今の自分のストレスレベルを知る29項目|早めに気づいて対処しよう
不安やうつの緩和、QOLの向上…コロナ時代の心と体をケアする「ヨガニードラ」とは
【コロナ禍で増える危険】心の隙につけ入るカルトや悪質商法から身を守るためにできる3つのこと
睡眠の質を高める7つのポイント
恋愛や婚活で「どうして私は"選ばれ"ないのだろう」と悩む人に知ってほしい主体的な思考とは
恋愛がうまくいかない意外な理由?発達障害を抱えた人の恋愛傾向とは
「弱い人に対してイライラする」強くありたいと望む人が陥りがちなウィークネスフォビアとは
「どうせ裏切られる」「他人は信用できない」問題行動の裏にある「心の傷」どう向き合えばいい?
「緊張してうまく話せない…」臨床心理士が教える過緊張を解く4つの対処法
なぜ「自傷行為」はいけないのか|臨床心理士の見解とは
マインドフルネスは難しい?初心者や未経験者でも今日から始められる簡単なやり方とは
生きづらさのルーツは「愛着」?大人の愛着障害に見られる12の特徴
「気疲れする」「空気が読めてないかも」と思ったら|HSP4つの特徴と発達障害との関連性
苦しい失恋を乗り越えるのに有効な意外な行動とは|臨床心理士が解説
「やる気が出ない…」の意外な原因とは?臨床心理士が提唱|やる気を出すための簡単な行動
ケアレスミスはなぜ起こる?ケアレスミスを放置してはいけない理由と対処法
早期死亡のリスクを高める「孤独感」和らげるためにできるたった2つのこと
ビジネスパーソンが実践するセルフ・コンパッションとは|マインドフルネスとの違い
「心が弱いから」ではない。人が何かに依存してしまう理由とは