石上友梨
大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。
大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。
ストレスと肩こり、意外と関係が?メンタルヘルスの観点で考える、肩こりの原因と解消法|心理師が解説
マインドフルネスヨガのやり方や違いとは?ヨガ資格保有の公認心理師が解説
マインドフルネスができるってどんな状態?心理師が体験から考える、マインドフルネスの悩みと難しさ
臨床心理士が教える〈心理カウンセリングの選び方〉どこで受けられる?何をする?
心理師が教える、セルフ・コンパッション(自分への慈しみ)を高める方法|慈悲の瞑想がもたらすもの
「マインドフルネスは意味がない」とやめる前に。マインドフルネスでよくある悩みについて心理師が解説
心理カウンセラーが考える、10代のうちに知っておきたかったメンタルヘルスの知識5つ
不安やイライラ…感情に振り回されてしまう人に伝えたいマインドフルネスの実践法|心理師が解説
「趣味を聞かれると困る…」「多趣味な人が羨ましい」"心のプロ"が教える、趣味と生きがいの見つけ方
肌は心の状態を映し出している|臨床心理士が教える〈肌荒れとメンタルヘルス〉対策としてできることは
臨床心理士が教える〈自然の中で瞑想する効果〉具体的なやり方は?
心の健康、どう保つ?臨床心理士が教える、神経系から安心感を育む方法|腹側迷走神経とは何か
長期休暇明けに学校や仕事に行くのが憂鬱な理由とは?心理師が教える、憂鬱なメンタルを立て直す対処法
ストレスフルな社会を生きる私たちはストレスに正しく対処できている?専門家が教える、正しい対処法
体調が悪い時にイライラしやすいのはなぜ?心理師が教える、体調不良時のイライラを抑える方法
「海外旅行に興味があるのに飛行機が怖い…」心のプロが教える、フライトへの恐怖や不安への対策
「耐性の窓」を知っていますか?"心の専門家"公認心理師が教える、耐性の窓を広げる方法
対人関係がうまくいかない人に伝えたい。心理師が教える、境界線を守り「健康的な人間関係」を築く方法
「片付けが苦手」「物が捨てられない」と悩む人に。心の専門家が教える、物を捨てるコツ
日本人の約7割が睡眠に悩んでいる!睡眠の仕組みと良い睡眠をとるための対策|公認心理師が解説