WAY-TOKYOヨガ&ボディケアサロン主宰 パーソナルヨガおよびグループレッスンの他、オイルマッサージ、指圧整体等を様々な年代のクライアントに提供。ヨガ講師(WomensAwarenessYoga、月経血コントロールヨガ、産後、マタニティヨガ等、講師養成スクールにて講師育成を行うほか、イベントやレギュラークラスで指導中)、栄養士。女性のためのヨガ協会代表。「カラダをゆるめてこころを整えるはじめての月経血コントロールヨガ」「医師もすすめる血管美人ヨガ」等8冊の著書がある。雑誌・WEB等コラム連載&監修多数。
生理前のイライラや落ち込みをコントロールする食のポイントと朝のルーティン
口臭や虫歯につながるだけじゃない【ドライマウス】口の中の乾燥を軽減し潤いを取り戻すセルフケア
だるさ、頭痛、めまい、耳鳴り…その不調、台風が原因かも?低気圧不調の予防とセルフケア
「汗やげっぷが止まらない」意外な原因|心臓と小腸に関する経絡を整えて酷暑を乗り切る小指ワーク
起き抜けや運動時「足がつった!」とっさに強いストレッチをするのはNG?正しい対処法と予防法とは
吹き出物や目の下のクマに悩む人必見!梅雨の季節の養生のヒント
「ふくらはぎが大きい」「O脚が気になる」全ては無駄な力みのせい?美脚を作る割りばしワーク
【動くのが苦手な人・億劫な人ほど運動が必要】寝ても疲れが抜けないときのセルフケア
寝ても疲れがとれないのは内臓からのサイン?疲れが抜けない人に見直してほしい「食」のポイント
体側伸ばしで目のかゆみがラクになる?花粉症の季節、症状を悪化させないために日々できること
【東洋医学の知恵】冬は腎・膀胱が滞りやすい?腎臓や膀胱に関連するツボを刺激する簡単セルフケア
【なかなか体重が減らない】あなたのタイプに合った食生活とは?減量タイプ別のセルフケア
【背骨ケア】肩こり&腰痛にもおすすめ|背骨をひとつずつ意識して動かすセルフケアのやり方
【生理痛】「当たり前のこと」と諦めないで|生理痛を緩和するためにできること
【皮膚と心の関係】皮膚からストレスを減らす「触れるケア」3つのポイント
女性ホルモンとの別れ「更年期」の不調から少しでもラクになりたいなら…自分でできる症状別ケア
血流が悪くなっている時に出やすい不調とセルフケア|血管をしなやかに美しく保つヒント
デスクワーク中の姿勢が大きな血管を圧迫する?しなやかな血管を維持するためにできること
憂鬱だった「私の生理」が変わった|私が月経血コントロールを習得して得られた嬉しい変化とは
【全国で1000万人以上が悩む首コリ】首の動きに左右差がある&首が凝りやすい人のためのセルフケア