WAY-TOKYOヨガ&ボディケアサロン主宰 パーソナルヨガおよびグループレッスンの他、オイルマッサージ、指圧整体等を様々な年代のクライアントに提供。ヨガ講師(WomensAwarenessYoga、月経血コントロールヨガ、産後、マタニティヨガ等、講師養成スクールにて講師育成を行うほか、イベントやレギュラークラスで指導中)、栄養士。女性のためのヨガ協会代表。「カラダをゆるめてこころを整えるはじめての月経血コントロールヨガ」「医師もすすめる血管美人ヨガ」等8冊の著書がある。雑誌・WEB等コラム連載&監修多数。
【全国で1000万人以上が悩む首コリ】首の動きに左右差がある&首が凝りやすい人のためのセルフケア
【吹き出物がしつこくできる場所もヒントに】美しい肌のためのセルフケア:ツボ、経路ケア、食事
【PMS(月経前症候群)】ハーブからヨガまで生理前のイライラや不調を緩和する工夫
春になる前の準備が大事!花粉症のためのセルフケア:生活習慣からヨガまで
水を我慢してもむくみはとれない|顔や脚のむくみを解消するヒント
寝ても疲れがとれない人は肝臓の機能が低下気味?肝臓を助ける食べ物と気をつけたい食べ物とは
抜け毛や切れ毛、白髪etc.秋は髪のトラブルが増える季節|髪トラブルを防ぐ簡単セルフケア3つ
女性ホルモンにも関わりが深い睡眠|快適な睡眠をとるために今日からすべきこと
デスクワーカーや更年期&産後の人も要注意!腱鞘炎を発症しやすい手首を守るポイントとケア方法
肌荒れや心の不調は消化力低下が原因?胃や大腸を整える簡単セルフケア
猫背や腰痛の原因は...話す機会が減ったから!?舌とお腹を動かすセルフケア
季節の変わり目にありがちな睡眠の悩み|寝付けない人・眠りすぎてしまう人が行うべき朝の習慣とは
低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣
ハムストリングスが鍵!美しい姿勢を作る「戦士のポーズⅡ」のポイント|40秒動画
月経不順やむくみ…ホルモン乱れが招く不調・予防のためのアドバイス【女性のためのヨガ知識】
体内外の乾燥で老化が進む?「食用油」の正しい選び方・取り入れ方
生理の血は止められる?「月経血コントロール」のメリット【女性のためのヨガ知識】
夏冷えを予防!暑い時期の食べ方とセルフケア【女性のためのヨガ知識】
味方に付ければ毎日がハッピー♡賢い「女性ホルモン」との付き合い方
柔らかく筋力と弾力のある「膣」を作るための2つのヒント【女性のためのヨガ知識】