米スタンフォード大学の心理学者が語る|誘惑に負けて後悔するループから抜け出す4つのステップ

 米スタンフォード大学の心理学者が語る|誘惑に負けて後悔するループから抜け出す4つのステップ
Getty Images

衝動に従って甘いものを食べすぎたり、トレーニングをサボってしまったり...「ダイエットしよう」「ヨガを習慣にしよう!」「毎日走ろう」といった、最初の頃の強いモチベーションがどこかに行ってしまうことは少なくない。だけど、意志が弱い自分を責めるのはもうやめよう。体を鍛えるように、意志力も鍛えることができる。『スタンフォードの自分を変える教室』の著者としても知られる心理学者で、ヨガ指導者としても活動するケリー・マクゴニガル博士による「意志を貫く力の鍛え方」をご紹介。

広告

チョコレートや靴のオンラインショップを前にすると、自分の無力さを感じるかもしれない。だが、そんなことはない。普段は感じなくても、意志力は誰にでも備わっている、とマクゴニガルは言う。意志力が働く仕組みを理解すれば、それを利用し強化することができるのだ。「脳には、意志力をつかさどる3つのシステムがあります。私はこれらを、『やる力』、『やらない力』、『望む力』と呼んでいます」とマクゴニガルは説明する。「これらのシステムは、脳の実行機能の中枢となる前頭前皮質の役割の一部です。この3つの力によって、すぐに欲しい、あるいは苦痛を避けたいといったような、中脳でのより原始的な欲求を抑制することができるのです」

『やる力』『やらない力』そして『望む力』

「やる力」は、眠りたくてもヨガマットを広げるときなどに働くシステムだ。前頭前皮質の左側の領域がつかさどり、目標に向かうための行動をサポートする。前頭前皮質の右側の領域は「やらない力」をつかさどり、やるべきではないことをやりたい衝動—例えば2杯目のワインを飲むこと―を拒絶する。そして、内側前頭前皮質では、「望む力」が前頭前皮質全体と中脳との間で架け橋の役目を果たしている。「望む力」によって、私たちは長期的な目標をたて、健康で経済的に安定した自己像を描き、望む方向に物事が進むように「やる力」と「やらない力」を使い分けることができる。
「望む力」は、体を鍛えようとか、子どもにもっとやさしく接しようと誓ったことを覚えていて、なぜそれらの目的が今から1時間テレビを見るよりも大事であるかを思い出させてくれるのだ。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

by Hillari Dowdle
translation by Sachiko Matsunami
yoga Journal日本版Vol.28



RELATED関連記事