POSE & BODY
YOGA PEDIA|セツバンダサルヴァーンガーサナからエーカパーダヴィパリータダンダーサナへ


広告
セツバンダサルヴァーンガーサナの軽減ポーズ
膝が開いてしまい、腰に圧迫感がある場合は
太腿でブロックをはさんでみよう。両足を平行にして腰幅に開き、ブロックのいちばん薄い面を太腿ではさむ。ブロックを両側から押しながら、体を引き上げてブリッジポーズに入る。こうすると、膝が開かず、お尻が硬くならない。腰も楽に感じられるだろう。

肩が硬い場合は
両手を組まずにストラップを握ってみよう。腰を床から上げたら、手を組まずにストラップを握って、肩甲骨を背中上部のさらに深い位置に入れよう(まず、ストラップの両端をほぼ肩幅に離して、左右の手でそれぞれの端を握り、手を徐々に近づけていく)。両手でストラップを引っ張りながら、腕の外側を体の真下に歩かせていき、胸をさらに高く上げて、鎖骨を左右に広げる。

首が床についてしまう場合や、首にけがをしている場合は
ハンドタオルを巻いて、首の下に置いてみよう。タオルはあまり高くしないこと。首のカーブを支える程度の高さが良い。こうすると、あごが引き上げられて胸骨から遠ざかり、首と背骨を安全に保てる。

心の声を聞こう
骨盤を突き上げてブリッジポーズをできるだけ高くしようとするのも無理はない(意欲的な人ならなおさらだ)。ただ、腰を高く上げると、胸を引き上げる効果が弱まってしまう。ヨガは胸部を開くのを促すものだ。腰を高く押し上げていることに気づいたら、お尻をゆるめて床のほうに下げ、胸骨を引き上げよう。これは満足感を得られる動きではないかもしれないが、「達成」しようとする気持ちを抑えることが、心を今にとどめるために必要なときもある。常に、ヨガの究極の目標を見据えながら……。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く