口内炎だと思っていたら口腔がんだった?患者数増加傾向の口腔がん。危険な口腔粘膜疾患は|医師が解説

 口内炎だと思っていたら口腔がんだった?患者数増加傾向の口腔がん。危険な口腔粘膜疾患は|医師が解説
Adobe Stock
甲斐沼 孟
甲斐沼 孟
2025-03-05

日本における口腔がんの患者数は増加傾向だそうです。口内炎がすぐに治らない場合は口腔がんや他の疾患の疑いがあるかもしれません。医師が解説します。

広告

口腔がんはどのような病気か

口腔がんとは、口腔(口の中)にできる悪性腫瘍です。

口腔でも、舌・上下の歯肉・頬粘膜・硬口蓋(口の中の天井部分)・口腔底(舌と下側の歯肉の間)などの部位にがん病変ができます。

組織型の分類としては、口腔がんの約90%が粘膜組織から発生する扁平上皮がんです。

口腔がんの初期には、舌や口の中がただれる、あるいは潰瘍(表面がただれている状態)や硬結(しこり)が認められることがあります。

これらの症状は口内炎と似ているため混同されることもあり、見た目や外見などから自分自身で判断することは困難です。

口内炎と思っていた症状が実は口腔がんである場合もあるので、2週間以上にわたって口内炎が治らない場合は歯科や口腔外科などで一度診てもらいましょう。

口腔がん以外に、危険な口腔粘膜疾患とは?

口腔がん以外に、危険な口腔粘膜疾患のひとつとして、「舌がん」が知られています。

舌がんはその名の通り、舌に形成される悪性腫瘍であり、舌以外にも、歯茎、上顎部、頬部粘膜などに認められる口腔がんのひとつのタイプと認識されています。

口腔
イラスト/Adobe Stock

口腔がんの中で舌がんが占める割合はおおむね6割程度と言われています。

舌がんの場合、男女比にすると3:2とやや男性に罹患者数が多く、発症する好発年齢は60代以降に最も発症率が多いと指摘されていますが、若年者にも稀に認められます。

舌がんは、鏡を利用して実際に患部を自分で確認することができる悪性腫瘍であり、舌の先端部や表面中央部分ではあまり認められない一方で、舌の両脇に形成されることが多く、時に舌裏側など見えにくい部位に発生することもあります。

自覚症状としては、舌に硬いしこりが触れることがありますが、強い痛みや大量の出血があるとは限りませんが、がんが進行すれば痛み症状が悪化して病変部から出血が持続する、あるいは口から異臭が認められることが挙げられます。

現在のところ、舌がんの明確な原因は明らかではありません。

これまでの研究から、舌がんの発症危険因子として、日常的に喫煙や飲酒によって化学的な慢性刺激が舌部分に与えられている人、あるいは適切でない詰め物や偏位している歯牙などによって機械的に舌が慢性的な刺激を受けている場合にはより罹患しやすいです。

口腔内が不衛生な状態が継続している、あるいは白板症を始めとする舌粘膜の病変が時に加齢に伴って癌化することも考えられますので、慎重に経過観察することが重要です。

まとめ

口腔内に形成された悪性腫瘍のことを、総じて口腔がんと呼称しています。

そのなかでも、特に、舌がんは通常の場合、舌の前方2/3の箇所に発生したがんのことを意味しています。

舌がんを含めた口腔がんの患者数は日本においては増加傾向を認めており、毎年3000人以上の方が口腔内の悪性腫瘍によって亡くなっている事実があります。

特に、舌は普段の生活で食事中に味を感じる、食物をのどに送り込む、人と会話する際に発音するなど我々が生きていくうえで重要な機能に大きく関連しています。

口内炎と思っていた症状が実は口腔がんだったということもあります。

安心した生活を生涯に渡り長期的に過ごすためには、舌がんなどの口腔がんを早期発見して専門医に受診して個々の状態に応じて適切な治療方法を提案してもらうことが重要な観点となります。

心配な方は、口腔外科など専門医療機関を受診しましょう。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

口腔