柔軟性ゼロでもOK!柔軟性は後からついてくる「ヨガの基礎力が上がる練習法」
ヨガは柔軟性がないと楽しめないと思っていませんか?ならば、このシークエンスをお試しください!体が硬い人でもヨガの醍醐味がしっかり味わえる、スペシャルプログラムです。
体が硬い人がいきなりストレッチするのは逆効果?ストレッチやヨガ前に行うべき3ステップ
「ヨガは体が硬くてもできる!」と言うけれど、ガチガチに固まったままでは、なかなか本来の効果や心地良さを感じられないものです。また、ウォームアップでストレッチをしても、なかなか柔らかくならない…。そんな時には、もう一つ手前の準備が必要かもしれません。ガチガチに固まった体を緩めるためには、どんなことから始めればいいのでしょうか?ヨガをする前、ストレッチをする前にやっておきたいことをまとめてみました。
【動画】体が硬い人必見!ポーズが深まる&やせ体質も叶う股関節ほぐしヨガ
体の中で一番大きい関節にあたる股関節の機能が上がると、体全体の動きが良くなり180度開脚も夢じゃないかも!?ヨガインストラクターのKASUMIさんが、体が硬くても安全にできる股関節ほぐしヨガをレクチャーします。
【ヨガ動画】肩と腿裏の硬さを克服! ヨガの定番ポーズ「ダウンドッグ」の攻略法
ヨガクラスで必ず登場するポーズといえば、「ダウンドッグ」。本来は、背中、腿裏、ふくらはぎが気持ち良く伸びるポーズですが、体が硬い人にとっては腿裏が痛い、肩が疲れるなど問題は山積み。そこで、ダウンドッグを快適に行うための準備ストレッチを西浦りさ先生がナビゲートします。
硬くてもヨガポーズが深まる!骨盤や背骨を正しく使うメソッドとは
「体が硬い人ほど、アライメント(ヨガポーズにおける体の各部のポジション)を重視したヨガがいい」と語るのはヨガインストラクターの柳本和也先生。土台を意識し、骨盤や背骨を正しく使うことで体の深部が伸び、柔軟性が高まるといいます。先生自身の体も変えたという練習法「アサナマンダラ」を教えてもらいました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ