毎朝、ほうきがけをした後にアロマかお香を焚いてお部屋を浄化。心地よい空間をキープしながら朝の瞑想をするのが習慣です
ストレスや不安から脳をリラックスさせるためのポーズ10選
アメリカでは、4,000万人近くの人が不安障害の診断が下っているという。慢性的なストレスや不安によって脳に信号が送られ、体に大混乱が引き起こされる。流行しているリセット方法のかぎは… ヨガが握っている。ストレスを緩和し、脳をリラックスさせるためのポーズを紹介しよう。
インテリアに取り入れて幸運を呼び寄せよう!アメリカで人気のパワーストーンコーデ術
身につけるとポジティブな運気が舞い込んでくるとされるパワーストーン(Healing Gems)。アメリカでは以前から一部の愛好家たちに親しまれてきましたが、昨今のスピリチュアル・ブームに乗って、より幅広い人々の間でも空間を彩るアイテムとしても注目されています。いつもの空間を、一味違うものに。パワーストーンを使ったインテリア術を見てみましょう。
なぜ40代から介護予防が必要か|健康寿命をのばす「健幸習慣」とは【チェックリスト付き】
2000年にWHOが提唱した「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。これをのばすために「40代からの準備が必要」と話すのは、シニアヨガ講師として多くの高齢者と関わってきた山田いずみ先生。その理由と実践法とは。第1回は、「介護が必要な体を招く原因と改善法」をご紹介します。
40代から始めよう「介護されない体」を作る食習慣・食材の選び方
2000年にWHOが提唱した「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。これをのばすために「変化に柔軟な40代から介護予防に向けて暮らしを整えるべき」と話すのは、シニアヨガ講師として多くの高齢者と関わってきた山田いずみ先生。この企画では、具体的な実践方法や必要な知識をご紹介します。第2回のテーマは、介護されない体をつくる「食習慣」。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉