Photo by Hiromi Hashimura
「現代女性に多い肌トラブル」の意外な原因とは?【美容皮膚科医 山崎まいこ先生に学ぶ ♯1】
季節の変わり目や生活習慣が原因で、肌が敏感になるという人が増えています。以前は肌トラブルがなかったのに、急に肌が敏感になることも。肌が敏感になるメカニズムやその要因などについて、東京・代官山の「まいこ ホリスティック クリニック スキンク リニック」院長・山崎まいこ先生にお話を伺います。
敏感肌を悪化させてない?医師が教える正しいスキンケア【美容皮膚科医 山崎まいこ先生に学ぶ ♯2】
外的刺激や生活習慣が原因で、近年は肌が敏感になる人が増えているそう。肌が敏感に傾いている時は、いつものスキンケアをしていても、敏感になったり乾燥が軽減しなかったりと悩むことも多いですよね…。「まいこ ホリスティック スキン クリニック」院長の山崎まいこ先生に、肌が揺らいで敏感な時に、見直したいスキンケア習慣を教えていただきました。
医師に聞いた! 美肌やボディメイクに欠かせない「プロテイン」の正しい選び方
プロテインというと、筋トレをしたい人たちが筋肉を付けたくて飲んでいる白い粉…というイメージを抱きがち。しかし、美しい肌や髪、健康的なダイエットやボディメイクを行う上で、とっても大切な栄養素なのです。Maiko Holistic skin Clinic院長の山崎まいこ先生に、プロテインの役割や選ぶポイントを教えていただきました。
産婦人科医に聞いた|セックスがないのに膣炎に感染する理由|腸内フローラならぬ膣内フローラとは何か
セックスしていないのに膣炎になった経験はないだろうか?じつはそれ、腸内環境ならぬ膣内(ちつない)環境が関係しているかもしれない。なぜセックスがないのに膣炎になるのか…ヘルスコンシャスに生きるために、知っておきたい膣のこと。産婦人科医で女性器の専門家でもある八田真理子医師に話を伺った。
美腸ヨガ|自律神経を整えるシークエンス【腹筋系ポーズ】
腸の動きを支配するのは、自律神経。特に、副交感神経が優位な時に腸は動き始めます。しかし、現代人の生活では、夜になっても交感神経が優位になりがち。そこでおすすめなのが、体を動かすポーズとゆるませて休むポーズを交互に繰り返すこと。動くポーズと休むポーズを交互に繰り返すことで、自律神経を整えていきましょう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの大友麻子先生です。今回は腹筋系のポーズをご紹介!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?