この投稿をInstagramで見る 岩崎 奈緒子 | yoga&sleep teacher(@naoko__iwasaki)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る
岩崎 奈緒子 | yoga&sleep teacher(@naoko__iwasaki)がシェアした投稿
【寒暖差の大きい春の睡眠対策】寝つきが悪い・眠りが浅いという人のための「寝る前1分の準備ヨガ」
年度末や新年度に向けて忙しい生活を送っているみなさん、毎日よく眠れていますでしょうか。季節の変化とともに、身体の内側も変化し続けており、睡眠に対してもアップデートが必要となります。今日は春に気を付けたい睡眠のポイントと、寝る前にやりたいぐっすりヨガをお伝えしていきます。
【自律神経のスイッチングを回復】交感神経から副交感神経に切り替えて快眠へ「寝る前の疲労回復ヨガ」
寝る前にちょっとしたセルフケアをして体が整うと、精神的にも落ち着きを取り戻し、いつもよりぐっすり眠れるものです。すると、翌朝目覚めたときの疲労回復度が変わってきます。そこで今回は、快適な睡眠に導く「寝る前の疲労回復ヨガ」をヨガ講師の吉本憲太郎先生が紹介します。
【今すぐ落ち着く呼吸法】「ソワソワ」「イライラ」を抑えて、自律神経を整える「ハタ呼吸」
気持ちがソワソワしたり、イライラしたりしているとき、呼吸が浅くなっていませんか? そんな時は、ゆったりとした深い呼吸をして自律神経を整えましょう。こちらの記事では、ヨガの呼吸法の一つである「ハタ呼吸」をご紹介します。
【40代からのゆる体幹トレ】このポーズだけで身体全体が引き締まる「木のポーズ」効果を高めるやり方
「木のポーズ」はヨガという言葉から連想しやすい代表的な動き。それほど難易度は高くなく、お子さまからシニアまでチャレンジしやすいこのポーズですが、ポイントを押さえることでより効果的に練習を行うことができます。今回の記事ではさらに体幹力の向上が期待できるバリエーションポーズもご紹介していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
日常生活を送っていて頭痛やめまい、腹痛など不調が起こることはありませんか?そのような身体の不調は、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。実は、普段口にしている飲み物が自律神経を乱してしまうことも・・・。ここでは、自律神経が乱れる飲み物について解説します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説