【中医師が教える】春に気持ちが不安定になるのはなぜ?メンタル不調を和らげる「食養生とツボ押し」
長い冬が終わりを迎え、新しい春の始まり。新年度がスタートし生活スタイルが変わる時期で、心身にも不調が現れやすい季節です。今回は、台湾の中医学クリニックで日本人中医師として活躍されている小泉文乃さんに、中医学の観点から春にメンタル不調が起こりやすい原因や対処法を教えていただきました。
更年期世代の筆者が効果実感!「気海」と「関元」をたたいて倦怠感を一掃!元気が出るツボの押し方
ツボとは東洋医学の考えに基づいて、体内に存在するとする経絡(けいらく)という「」気の流れる川」上に存在する経穴(けいけつ)のこと。経穴は、気の川の重要なポイントで、経絡上の気血流を管理するといわれます 。気が詰まったり、少なすぎたり、多すぎたりするとツボ周辺が硬くコリコリになったり、ヘナっと弱くなったりという現象が生じます。今回は筆者が実際に効果を感じたツボをご紹介いたします!
〈春こそ食養生!〉季節の食材「酸味」と「苦味」を取り入れるべき理由は
寒さが徐々に和らぎ、春の訪れを本格的に感じ始める4月。気持ちがわくわくする一方で、心身ともに不調を感じやすい時期でもあります。健やかな春を過ごすために、意識したい春の食養生をご紹介します。
〈季節の変わり目〉胃の不調や乾燥には「白い食材」で内側から対策を!何を食べれば良い?
猛暑の夏から、秋のへと季節の変わり目の時季ですね。この時季は、胃の不調や、乾燥で悩む季節。カラダの内側からのケアが大切です。今回は、この時季の不調対策にオススメな「白い食材」を取り入れた食養生をご紹介します。
感性が繊細になる季節は「量より質」で賢く食べよう|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】