【中医師が教える】春に気持ちが不安定になるのはなぜ?メンタル不調を和らげる「食養生とツボ押し」


長い冬が終わりを迎え、新しい春の始まり。新年度がスタートし生活スタイルが変わる時期で、心身にも不調が現れやすい季節です。今回は、台湾の中医学クリニックで日本人中医師として活躍されている小泉文乃さんに、中医学の観点から春にメンタル不調が起こりやすい原因や対処法を教えていただきました。
春はなぜメンタル不調に陥りやすいのか?
ーーー春になるとメンタル不調が起こりやすいのはなぜでしょうか?
春になり生命活動や社会活動が増えるにつれて血液循環が活発化。血液が身体の末端の方へより多く供給されるようになり、相対的に臓器の負担が増加します。これに伴い、中枢神経系では一種の鎮静作用が生じます。これが春の眠気や気だるさの原因です。
中医学では「肝気旺盛(かんきおうせい)」と言いますが、全身の気血の流れを整えるために「肝(自律神経や情緒のコントロール、血液を溜める機能のこと)」が活発になりすぎることを指します。そうなると、本来上に移動しやすい性質を持つ「気」が過剰に昇ってしまい、ボーっとしたりイライラしたりなどのいわゆる春の眠気やメンタルの不調が生じやすくなります。
メンタル不調を和らげる食養生
ーーー中医学の観点から、春のメンタル不調を和らげる食生活のポイントを教えてください。
気の流れが滞るとイライラや落ち込み、不安感などのメンタル不調が起きやすくなります。そんな時は香りのある食材で打破!おすすめはセロリや春菊、紫蘇、柑橘類、ハーブティーなど。さらに、適度な酸味のある食材で肝を整えるのも◎。収れん作用が上昇した肝気や熱を鎮め、イライラを収めてくれます。しかし摂りすぎると収れん作用によって肝の疏泄機能を妨げてしまうのでほどほどに。
メンタル不調の対策に!ツボ押しとマッサージを紹介
ツボ押しの前に...身体の採寸方法
身体の大きさは人によって違うので、ツボの位置を測る際はその人の親指の幅を基準にします。基本的には親指の幅1本分を1寸と考えます。 親御さんがお子さんの身体のツボを押す際も、お子さん自身の親指を基準にして測ってあげてくださいね。
ーーー効果的なツボ押しの方法はありますか?
押すことと深呼吸をセットにすることを意識してみてください。基本的には息を吐きながら押して離す時に吸います。3秒ぐらいかけて息を吐きながら押して、2〜3秒ぐらいホールド、また3秒ぐらいかけて息を吸いながらゆっくり押している力を緩めていく。
ーーー同時に深呼吸をするのはツボ押しの基本なんでしょうか?
そうですね。深呼吸することで気持ちも落ち着きますし。針治療の際も、患者さんに息を吐きながら刺して抜くときは吸いながら抜きます。中医学では息を吐いて空になったところに「気」を注ぎ込んで補うと考えます。
ーーーどのツボも同じ力加減で押すのがいいでしょうか?
場所によって痛みの感じ方は違いますし、人によってはほんの少し押しただけで痛いと感じることもあります。なのでリラックスするためにツボを押すのであれば、痛いと感じる力で押してしまうとむしろ身体が緊張してしまって良くないんです。なので、一番はその人が耐えられて、気持ちいいと感じられる強さを目安にしてみてください。
メンタル不調に効くツボ① 内関(ないかん)
手のひら側の手首の付け根から肘に向かって人差し指・中指・薬指の3本を揃えてあてがった端の部分と、掌を握った時に手首に浮き上がる2本の筋が交差する場所にあります。自律神経を整える効果があり、不安や緊張、動悸を鎮める。
車酔いや眩暈による吐気にも効果があるが、吐気が酷い場合は押すことで勢いよく吐く事もあるので注意。
採寸方法▼

ツボがある場所▼

メンタル不調に効くツボ② 労宮(ろうきゅう)
場所は掌を軽く握った時に中指の先端が当たるところに「労宮(ろうきゅう)」というツボがあります。もう片方の手の指先で押してみてください。コツは、押すことに集中しすぎて呼吸を止めないこと。心の疲れに効くツボで、不安や緊張の強い方や色々と考えすぎて寝つきが悪い方は押してみてください。

メンタル不調に効くツボ③ 膻中(だんちゅう)
左右の乳頭を結んだ中間に位置し、胸を広げ気の流れを整える作用がある。息苦しさ・胸苦しさを感じた時に。親指をツボに軽く当てながら深呼吸をしましょう。

メンタル不調に効くツボ④ 太衝(たいしょう)
イライラしやすい方におすすめなのがこのツボ。足の甲にあり、親指と第二指の骨を足首側に辿って交わるところにあります。手の親指をツボに当て円を描いてほぐすように刺激。肝と関わりの深いツボで、昇りすぎた気や熱を下げたり、全身の気血や水分の流れを整える作用があります。デトックス効果もあるので、二日酔いや乗り物酔いの際に押すとすっきり。ストレスが溜まっている人はここを押すと痛みを感じやすいです。

プロフィール:小泉文乃(こいずみあやの)さん
台湾在住。薬学博士、中医師。大学教員時代に共同研究のために初来台、中医師という職業に興味を持つ。台湾の大学の中医学部に入学し、現在は台湾で中医師として台北と基隆の2か所で診療を行っている。台湾に日本人中医師がいることの認知向上と中医学の理解のためにSNSを開設、情報発信をしている。
小泉さんのInstagram
小泉さんが診療しているクリニック
●台北:台北聖璽中醫診所 台北市中山區農安街26號2樓
●基隆:基隆生基中醫診所 基隆市仁愛區劉銘傳路1-3號四樓

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く