春はなぜ眠くなりやすい?台湾で診療する日本人中医師が「春の眠気」の原因と対処法を解説!

 春はなぜ眠くなりやすい?台湾で診療する日本人中医師が「春の眠気」の原因と対処法を解説!
photo by Ayano Koizumi
竹田歩未
竹田歩未
2025-04-06

長い冬が終わりを迎え、新しい春の始まり。新年度がスタートし生活スタイルが変わる時期で、心身にも不調が現れやすい季節です。今回は、台湾の中医学クリニックで日本人中医師として活躍されている小泉文乃さんにインタビューし、中医学の観点から春の日中に眠くなりやすい原因や対処法を教えていただきました。

広告

春はなぜ日中の眠気が起こりやすいのか?

ーーー春になると日中に眠くなりやすいのはなぜでしょうか?

春になり生命活動や社会活動が増えるにつれて血液循環が活発化。血液が身体の末端の方へより多く供給されるようになり、相対的に臓器の負担が増加します。これに伴い、中枢神経系では一種の鎮静作用が生じます。これが春の眠気や気だるさの原因です。

中医学では「肝気旺盛(かんきおうせい)」と言いますが、全身の気血の流れを整えるために「肝(自律神経や情緒のコントロール、血液を溜める機能のこと)」が活発になりすぎることを指します。そうなると、本来上に移動しやすい性質を持つ「気」が過剰に昇ってしまい、ボーっとしたりイライラしたりなどのいわゆる春の眠気やメンタルの不調が生じやすくなります。

中医学を基にした、日中の眠気を防ぐ食養生

ーーー中医学の観点から、日中の眠気を緩和する食生活のポイントを教えてください。

春は五行の関係で消化機能がダウンしやすい季節なので、気の産生が低下してエネルギー不足の状態に。すると気だるさや浮腫みが生じやすくなり、気分も落ち込みがちになります。そのため、消化がよく身体に負担の少ない山芋、レンコン、ニンジン、かぼちゃなどを摂取すると良いでしょう。また、肉や揚げ物、辛いものはできるだけNG。飲み物はカフェイン入りは避け、ハーブティーがベター。

日中の眠気対策に!ツボ押しとマッサージを紹介

ツボ押しの前に...身体の採寸方法

身体の大きさは人によって違うので、ツボの位置を測る際はその人の親指の幅を基準にします。基本的には親指の幅1本分を1寸と考えます。 親御さんがお子さんの身体のツボを押す際も、お子さん自身の親指を基準にして測ってあげてくださいね。

ーーー効果的なツボ押しの方法はありますか?

押すことと深呼吸をセットにすることを意識してみてください。基本的には息を吐きながら押して離す時に吸います。3秒ぐらいかけて息を吐きながら押して、2〜3秒ぐらいホールド、また3秒ぐらいかけて息を吸いながらゆっくり押している力を緩めていく。

ーーー同時に深呼吸をするのはツボ押しの基本なんでしょうか?

そうですね。深呼吸することで気持ちも落ち着きますし。針治療の際も、患者さんに息を吐きながら刺して抜くときは吸いながら抜きます。中医学では息を吐いて空になったところに「気」を注ぎ込んで補うと考えます。

ーーーどのツボも同じ力加減で押すのがいいでしょうか?

場所によって痛みの感じ方は違いますし、人によってはほんの少し押しただけで痛いと感じることもあります。なのでリラックスするためにツボを押すのであれば、痛いと感じる力で押してしまうとむしろ身体が緊張してしまって良くないんです。なので、一番はその人が耐えられて、気持ちいいと感じられる強さを目安にしてみてください。

日中の眠気に効くツボ① 百会(ひゃくえ)

【2歳以下のお子様は注意】

頭のてっぺんにあるツボ。全ての気が集まる場所という意味で、気を持ち上げ、頭をすっきりさせる効果がある。頭痛や頭重感、眩暈、気分が落ち込んだ時にも。ただし、2歳以下の子どもは大泉門(赤ちゃんの頭頂部にある骨と骨の継ぎ目部分で、ひし形の柔らかいすき間)が閉じていない事があるので押さないように。

また、百会の前後左右親指一本分の場所に「四神聡(ししんそう)」というツボがあり、そこも合わせて押すとベター。脳の働きを活発にし、老化を防ぎ記憶力アップ。いわゆる頭の良くなるツボとして知られています。

3-1
photo by Ayano Koizumi

日中の眠気に効くツボ② 湧泉(ゆうせん)

足裏の真ん中より少し上、脚の指を曲げて凹んだ所にある「湧泉(ゆうせん)」。泉のように気が湧いて出るという意味のツボで、気だるさや倦怠感を解消する。足の冷えを改善する効果も。両手の親指をツボの上に重ね、息を吐きながら指側に少し押し上げるように刺激し、息を吸いながら緩める。

3-2
photo by Ayano Koizumi

日中の眠気に効くツボ③ 合谷(ごうこく)

【妊婦さんはNG】

手の甲の、親指と人差し指の骨を手首側に辿って交わる場所にあります。親指をツボに当て、人差し指側の骨に向かって押し上げるように指圧。力を入れ過ぎないように息を吐きながら押し、息を吸いながら緩める。ツーンとする刺激が眠気を覚まします。

消炎・鎮痛効果があり、首から上のトラブル全般(頭痛、歯痛、目の疲れ、ニキビ、鼻炎など)に効く万能のツボ。ただし、妊婦さんはこのツボはNG。

3-3
photo by Ayano Koizumi

日中の眠気に効くツボ 耳全体のマッサージ

耳周りにはたくさんのツボがあり、耳マッサージは自律神経を整える働きがあります。血行が良くなるので、眠い時に行えば頭がすっきり。逆に不眠症の方は毎日行うことでよく眠れるように。顔色が明るくなって浮腫みが解消されますし、頭痛、耳鳴りにも効果的です。

やり方は、指で耳をつまんで上、後ろ、下の各方向へ引っ張って5秒ホールド。次に後ろへ引っ張り5回ぐるぐると回転させた後、耳の上と下を指でつまむように閉じ合わせて5秒キープ、最後に掌で耳全体を覆って5秒キープ。これを1セットとして数回繰り返します。

3-4
photo by Ayano Koizumi

プロフィール:小泉文乃(こいずみあやの)さん

台湾在住。薬学博士、中医師。大学教員時代に共同研究のために初来台、中医師という職業に興味を持つ。台湾の大学の中医学部に入学し、現在は台湾で中医師として台北と基隆の2か所で診療を行っている。台湾に日本人中医師がいることの認知向上と中医学の理解のためにSNSを開設、情報発信をしている。

小泉さんのInstagram

小泉さんが診療しているクリニック

●台北:台北聖璽中醫診所 台北市中山區農安街26號2樓
●基隆:基隆生基中醫診所 基隆市仁愛區劉銘傳路1-3號四樓

クリニックサイト(中国語)

profile
photo by Ayano Koizumi

 

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

3-1
3-2
3-3
3-4
profile