ただ押すだけ!【更年期不眠に効く】頭痛や不眠を解消、耳の後ろにある「完骨穴のツボ」の押し方
ツボとは東洋医学の考えに基づいて、体内に存在するとする経絡(けいらく)という「気の流れる川」上に存在する経穴(けいけつ)のこと。経穴は、気の川の重要なポイントで、経絡上の気血流を管理するといわれます 。気が詰まったり、少なすぎたり、多すぎたりするとツボ周辺が硬くコリコリになったり、ヘナっと弱くなったりという現象が生じます。今回は筆者が実際に効果のあったツボをご紹介いたします!
耳のある部分を押すだけでスーっと眠れる?頭痛緩和・心&体の緊張をゆるめる〈魔法のツボ〉とは
耳のある部分を押すだけで、寝つきが良くなるツボがあります。さらに頭痛などの頭の緊張、心の緊張、全身の筋肉の緊張もほぐれるから不思議。たった数呼吸押すだけで身体が変わるのを体感できます。
目の疲れからくる肩こりや軽い頭痛をスッキリやわらげる!頭のツボを刺激する「うさぎのポーズ」
スマホやパソコンの長時間利用で目が疲れ、それに伴う肩こりや頭痛に悩まされることはありませんか?頭頂にある百会(ひゃくえ)と呼ばれるツボを刺激する「うさぎのポーズ」で、疲れやこりをやわらげてみましょう。
頭痛・咳・倦怠感…【もしかしたら季節の変わり目不調かも!】自律神経を整える万能ヨガポーズ2選
秋が深まってきました。季節の変わり目に起こる気温や環境の変化に適応すべく、私たちの身体も日々変化しています。夏から秋にかけては特に変化が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。自律神経を整えるヨガのポーズを取り入れて、不調知らずの安定した心身を手に入れましょう。
男性の4倍!圧倒的に女性に多い頭痛…専門医が薦める【片頭痛と緊張型頭痛】のセルフケア対策は?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 頭痛は、男女比1対4と圧倒的に女性に多い病気です。なかでも女性に多いのは、片頭痛と緊張型頭痛です。このふたつの頭痛の特徴と共に、頭痛を招かないようにするための生活習慣や対策を頭痛治療の第一人者、清水俊彦先生に伺いました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説