Photo by Takayo Onoda
寒くて縮こまってない?【肩こり・猫背・巻き肩】上半身のこわばりをほぐす「仔犬の伸びのポーズ」
肩こりや猫背、巻き肩など…上半身にお悩みがある人におすすめの「仔犬の伸びのポーズ」をご紹介します。短時間でも継続して行うことで、より効果が発揮されるので、ぜひ続けてみてください。
更年期世代の筋力低下・疲れやすさ・老け見え姿勢を解消!全身引き締めに地味に効く四つ這いプチ筋トレ
40代に入り、更年期に差し掛かると、なんとなく疲れやすくなったり、運動中に筋力の衰えを感じることが増えてきます。その影響で、姿勢が崩れて「老け見え姿勢」になりやすくなることも。そんな時は、動きが少なくても地味に効く四つ這いのプチ筋トレで、全身を引き締めていきましょう。
「何もしていないのに疲れる…」そんな世代に!【疲れない体を作る】余計な力を抜くブンブンストレッチ
「肩や背中に何かが乗っているように重だるい」「腕がこっているけど、どうすればわからない」。そんな上半身の重だるさや全身の疲れのお悩みを抱えていませんか。ポイントは「血流を良くすること」「余計な力を抜くこと」。紹介する肩関節ブンブンストレッチで、余計な力を抜く体の使い方を学びましょう。
【寒暖差でだるい・疲れる…】更年期と寒暖差疲労 の関係とは?原因と自分でできる対策
暖房の効いた屋内から外に出ると寒さに震える、暖房の効いた部屋から廊下に出ると一気に寒さが押し寄せる…。冬はもちろん、クーラーのよく効いた真夏、朝晩の冷え込みが強くなる季節の変わり目など、寒暖差は年中身近にあります。その寒暖差が原因で、だるさや不調が引き起こされることも。更年期にはその不調がより強く感じられることもあります。今回は寒暖差疲労の原因と自分でできる対策についてお伝えします。
年末年始の疲れは放置しないで!溜まった疲れを押し流す血流改善&疲労回復ストレッチ
年末年始は何かと忙しい時期です。しっかり寝ているのに疲れが残っていると感じる方は気づかぬうちに疲労が溜まり、血流が悪化しているかもしれません。そこで今回は血流改善を促すストレッチをご紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説