photo by Yuki Nakamura
キツくないのに引き締め効果がすごい!ヨガ「かんぬきのポーズ」とアレンジバージョンのやり方
今回行うのは、ウエストや脇、二の腕、脚の引き締めに効果的なヨガ「かんぬきのポーズ」とそこにアレンジを加えたver.です。もともと全身を大きく使うポーズに、さらなるストレッチ感と筋力UPの要素をプラスしています。早速ポーズを取っていきましょう!
【ストレッチ初心者におすすめ】わき腹のたるみ脂肪がすっきり!たった1分「かんぬきのポーズ」
ヨガ初心者でもマスターしやすい「かんぬきのポーズ」は、お腹の引き締めや気持ちのリフレッシュにおすすめ。「身体」「心」の両面で嬉しい効果が期待できます。より効果的に行うためのポイントを押さえて、ぜひ毎日のストレッチに取り入れてみてください。
肩こりを根本から改善するには肩まわりの3つの筋肉をほぐすのが有効?肩甲骨まわりを一気にほぐす方法
パソコンや携帯を長くやっているわけではないのにいつの間にか起こる肩の凝り。マッサージに行きたいけどお金がない、時間がないという方いませんか。今回はマッサージに行かなくても自宅でできる肩こり解消に役立つ肩甲骨ほぐしをご紹介します。
たった1分、前後に腕を振るだけで〈肩がふわっと軽くなる〉肩甲骨まわりをほぐす肩こり解消簡単エクサ
肩こりやガチガチの背中をなんとかしたいけど、複雑なエクササイズやストレッチは面倒…。今回は、そんなあなたにおすすめしたい、どこでも簡単にできるエクササイズをご紹介します。たった1分腕を大きく振るだけ!立ったままでも座っていてもできるので、早速ためしてみませんか?
秋のむくみ放置すると太りやすくなる?!【忙しい40代50代向け】老廃物を流す「寝たまま脚ほぐし」
1日中活動して、夕方になると脚がパンパン……。「体質だから」と諦めていませんか? 実は秋はむくみが出やすい季節。放っておくと脚が太くなったり、体の不調の原因に。簡単ストレッチでこまめに対策をしましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】