photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
上級者向け|壁を使った腿裏伸ばしで立位の開脚ポーズをマスターしよう
膝が伸びず、曲がって見えてしまう原因は、ハムストリングと股関節の硬さにあるそう。ウールドゥヴァプラサリータエカパダーサナが苦手な人は、壁を使って練習するのがおすすめです。人気ヨガインストラクターの芥川舞子先生に「壁」を使ったワークを教えてもらいました。
バランスポーズでグラグラしない!安定力を高めるのに鍛えるべき4つの筋肉とは
バランポーズでグラグラしてしまう、安定できない人必見。体の使い方を熟知するヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、太腿やお尻の筋力と柔軟性を同時に高めて姿勢を安定させるトレーニング法を伝授します。継続することで、踊り神のポーズなど高度なバランスポーズも習得できるはず!
10分でできる!確実に体幹に効かせるヨガポーズ5つ
体幹が鍛えられると、ポーズの上達はもちろん、姿勢がよくなったり代謝がよくなったりと体自体が変わってくる。今回紹介するシークエンスは、女性、なかでも時間のない母親にこそおすすめだ。育児で最高の高揚感を感じているときにも、子どもに限界まで追い込まれたときにもうってつけの練習で、体幹をつくることに焦点を合わせたものになっている。つまり、大きな母性愛に満ちているときだけでなく困難な問題に直面したときでも自分を支えられるように、強い体の芯と感情の芯をつくるためのものだ。
開脚苦手な女子必見!壁を使った1分間の股関節ストレッチ|股関節を柔らかくする効果的な方法
左右180度に開く、開脚が憧れ! 毎晩お風呂上がりにストレッチしているけれど、なかなか股関節が柔らかくならない、股関節が広がらない...なんてことはありませんか?「体が硬いという人は、ストレッチで脱力を意識してみて」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。壁を使って、脚をかけて行う重力を使ったストレッチで、脱力する練習をしてみましょう。行う前後で可動域の変化を感じられるはず!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説