Photo by Kayoko Yoshida
3分で効果を感じる!前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方【体が硬い人のための練習法】
柔軟性が不足している人ほど、体の動きに対して「ブレーキ」をかけてしまいがちです。ストレッチなどで筋肉を伸ばして柔軟性をアップさせるのが基本ですが、前屈をより深めていくには、筋肉という「アクセル」も必要なんです。ポイントとなるコツをご紹介します。
ムリなく力まず前屈がスルッと深まる!股関節・もも裏・肩に効かせる〈船漕ぎストレッチ〉
前屈をしようとしていくら手を前に伸ばしても、上半身が全然前に傾いてくれなくて、背中・腰・お尻・膝裏がパツンと張って辛い人は多いですよね。 前屈の鍵となる部位にアプローチして、無理せず自然に前屈できるようになる船漕ぎストレッチを試してみてください。
「前屈が苦手」な私がやっていること【1日たった1分!】「前屈が得意」になる魔法のポーズ
みなさんは「前屈」が得意ですか? 私は幼い頃から大の苦手。大人になった今でも前屈が苦手なままです。私のように苦手だと感じている人は、ぜひこのポーズを取り入れてみてください。前屈には体へのメリットがたくさんあります。前屈を深めるためのポイントをしっかりと押さえつつ、一緒に得意に変えていきましょう!
【背中が硬いと太りやすい?】しなやか背中で痩せ体質になる!背骨を緩めて伸ばす壁ストレッチ
同じ姿勢が続いてガチガチになった背中や、猫背で丸くなった背中を放置すると肩こりなどの不調はもちろん、代謝が落ちて太りやすくなるデメリットも…。今回は、健康だけでなく、美容にも効果的!硬くなった背骨をしなやかにする壁ストレッチのご紹介です。肩まわりをほぐす効果も期待できるので、肩こりが気になる人にもおすすめですよ!
体幹を鍛える&ガチガチもも裏をゆるめて丸い背中を伸ばす「杖のポーズ」【壁の前に座るだけ】
姿勢の悪さは何となく自覚している、気がついた時にピンと背筋を伸ばしてみるけれど、時間が経てばまた元に戻ってしまう…そんな経験はありませんか?今回は正しい姿勢づくりに必要な、体幹の強化ともも裏の柔軟性アップの両方が同時にできる「杖のポーズ」をご紹介します。座るだけで動かずにできるので、運動が苦手な人にもおすすめです!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ