【じゃがいも】冷蔵する?しない?水にさらす?さらさない?管理栄養士が気になる疑問に回答!
じゃがいもは年中手に入り保存もきく栄養価の高い根菜として知られています。 フランスでは「畑のりんご」とも呼ばれているほどビタミンCが豊富でりんごの9倍にもなります。そのうえ、でんぷんがビタミンCを包み込んでいるため、加熱に弱いビタミンCのダメージを抑えているという点がじゃがいもの特徴です。じゃがいもを扱う際の気になる疑問にお答えします。
食物繊維やビタミンCが豊富な【じゃがいも】加えると栄養満点!栄養士おススメの相性の良い食材は?
肌寒くなるとシチューや肉じゃがなどの煮込み料理が恋しくなりますよね。煮込み料理によく使うのがじゃがいも。ほっくりとした食感とやさしい甘さで煮込み料理をより一層おいしくしてくれます。これからの時期、よく食卓に登場するじゃがいものおいしい選び方と相性の良い食材をご紹介します。
ビタミンCが豊富な【じゃがいも】で紫外線撃退!じゃがいもの美味しい食べ方「お手軽ガレット」
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
【新じゃがいも】芽が出ている・皮が緑色・舌がピリピリ… 食べても大丈夫 ?の疑問を解説
じゃがいもの芽がところどころ出始めている、皮が緑色に変色している、皮ごと食べると舌がピリピリする…調理している際に気になったことはありませんか。今回はそんな「食べても大丈夫?」なじゃがいもと新じゃがいもについて解説します。
「新じゃがは意外と腐りやすい…」じゃがいもを長期間保存するなら?管理栄養士が教える冷凍・解凍方法
常温保存ができるストック野菜の代表でもあるじゃがいも。春に出回る新じゃがいもは加熱するとほくほくでとても美味しいですよね。 しかし、新じゃがいもは通常のじゃがいもよりも水分が多いため腐りやすく長期保存には不向きです。 また、通常のじゃがいもも保存方法を誤ってしまうと、変色したりカビが生えてしまったりなど悪くなってしまいます。 今回は、じゃがいもを長期間保存するのにおすすめの冷凍保存の方法や解凍の仕方、おすすめの食べ方について解説します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説