ビタミンB1が5~10倍に! 今こそ取り入れたい「ぬか漬け」の魅力を発酵食品ソムリエが解説
漬物大国・日本。梅干しや福神漬け、紅ショウガ、塩漬け、麹漬け…、このほかにもまだ日本には数多くの漬物が存在するのですが、ここ最近、注目を集めているのが、“ぬか漬け”。ぬか漬けといったら、発酵漬物の代表格なのですが、腸内環境を整えるほかにも嬉しい効果がたくさん! 今回は、発酵食品ソムリエの筆者が、ぬか漬けの魅力を語ります。
更年期の雨ダル&春ダルをラクにするのは「亜鉛・マグネシウム・ビタミンB」!管理栄養士おすすめ食材
春は雨が増える季節。雨が降る日や、雨が降る前の日は決まって頭が痛い、身体がだるい、という経験はありませんか?自律神経の乱れやす更年期になると症状を感じやすくなります。頭痛薬が手放せないこともしばしばですが、できれば食で和らげたいもの。そこで管理栄養士がおすすめの「栄養素ベスト3」と食材をご紹介!
糖をエネルギーに変える【ビタミンB1】を味方に!豊富な豚肉で「補腎薬膳角煮」
漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。薄着になる季節に向けて、運動やダイエットを始めた方も多いのではないでしょうか。急な運動や食事制限に身体はついてきてますか?余分な脂肪を消費するために、必要なカロリーと、カロリーをエネルギーに変える栄養素を摂取することが大切です。薬膳では、「気(き)・血(けつ)を補う」「滋養強壮」をする食材を頂くことをおすすめします。
寒暖差に負けない!だし汁いらずで簡単「牛蒡と豚肉の酸っぱうまスープ」
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
【老けない食べ方】鶏肉・豚肉・牛肉…老化を止めてくれるのは?糖尿病専門医に聞いた
お肉の持つ本当のパワーと最適な食べ方とは?
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ