【硬い足首は腰痛の原因】かかとをつけてしゃがめない人にやってほしい、仰向けでできる足首ストレッチ
足首の柔軟性を維持することは、歩行をスムーズに行ったり、運動パフォーマンスの向上には不可欠ですが、硬い足首が腰痛にも関わっていることはご存知ですか?仰向けの楽な姿勢で簡単にできるストレッチで、足首の柔軟性をつけていきましょう。
カチカチふくらはぎを柔らかくするストレッチ2選|ダウンドッグでかかとが床につくようになる!
ダウンドッグをする時、あと少しでかかとが床につきそうなのにどうしてもつかなくてお悩みの方はいませんか?ダウンドッグは背筋を伸ばすことを優先させるため、かかとを床につけようと無理をして背中が丸まる場合は、かかとは浮かせる方が良いんです。今回はかかとが床につくようになるストレッチをご紹介します。
歩き方の基本は土台から!かかとが外側・内側に倒れている人の重心を戻すためのエクササイズ
お尻をプリプリ振って歩いてしまう、他人から歩き方を指摘されたことがあるなど、歩き方のお悩みは意外にも多い模様。正しい歩き方を行うにはまず土台となるかかとから整えましょう。かかとの角度が1度外に倒れているだけで、膝や股関節はもっとずれてしまうかも・・・
【かかとをつけてしゃがめない人】股関節の柔軟性、骨盤底筋群強化に効果!お尻をつけた花輪のポーズ
スクワットに似たヨガの花輪のポーズは「かかとをつけてしゃがめないから…」と敬遠されがちですが、座ったままでできる形を試したことはありますか?ちょっとしたコツをつかんで、通常の花輪のポーズと同じように、股関節や骨盤底筋群への効果を少しずつ感じてみましょう。
【股関節のケガや痛みを予防】かかとで歩きながら股関節まわりの筋肉を強化「ヒップリフトウォーク」
人生100年時代を元気に過ごすために、今からできることは何でしょう。ヨガを継続している私たちだからこそ気をつけたい体づくりのポイントを、自身もヨガをするアスリートトレーナーの山口元紀さんに教えていただきました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説