illustAC
【実録!姿勢改善で痩せた】姿勢が良いと痩せる理由と、効果があった「楽にやせるほぐし技」
頑張ってダイエットしているのに、体型が変わらない。体重は減ったのにスタイルが良くならない。こんなお悩みありませんか。ダイエットをする時に、まず最初に考えるのが「筋トレ」と「食事」と思いがちですが、実はこの二つよりも先にやって欲しいことがあるのです。
鏡をチェック!私の背中こんなに丸まってた!?【見た目年齢も上げる猫背を改善】寝たまま腸腰筋トレ
ふとした時に肩や背中が丸まっているのに気づくことありませんか? その猫背は「反り腰」が原因かもしれません。腰が正常なポジションよりも反った状態ではいくら胸を開こうとしても、根本的に猫背を解消することはできません。姿勢の崩れが気になる人はぜひ、今回ご紹介するトレーニングを試してみてくださいね。
首こり、肩こり、むくみなど不調の原因「座りっぱなし」時間が長い人が行うべき下半身エクササイズ
一日中デスクワークで身体を動かすことが少ない方は、下半身の筋力が衰え猫背姿勢になりやすい傾向があります。今回は長時間のデスクワークで身体を動かすことがないまま一日を終えてしまう方向け、猫背解消のためのエクササイズをご紹介します。
肩こり・首こり・姿勢に効く!【カメ首】による悪循環を断つ一石三鳥エクササイズ
肩こりを感じた時、「マッサージへ行こう」「温泉へ行こう」「整体に行こう」……、そんな風にして解消している人も多いですよね。でも一定期間は楽になっても、しばらくするとまた肩の重さやだるさ、疲れを感じる人も。慢性肩こりの人は必ずと言っていいほど、頭が肩よりも前に出ています。そうすると、頭の重さをバランスよく支えることができず、肩の筋肉に負荷がかかってしまっているのです。これがいわゆる「カメ首」「スマホ首」と言われるもの。自分から肩こりを助長させる姿勢をすることで、さらに肩こりを悪化させていますし、もちろん姿勢も美しくありません。この悪循環を断つエクササイズをご紹介します。
【冬の丸まった背中に警告!】背筋の伸びた美姿勢を維持するための「体幹強化ヨガポーズ」
寒い冬は、ついつい背中が丸まって猫背になったり、動作が鈍くなったりと、のびのび身体を動かす機会が減りがちに。猫背、冷え、むくみなど、冬のお悩みを解決すなら、土台である下半身や骨盤周りの筋肉を意識して使って体幹を強化するのがおすすめです。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説