完全栄養食「バナナ」にアレを足すだけ!たんぱく質の吸収率が上がる【お手軽プロテインジュース】
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
【プロテインの落とし穴】減量中の人は注意!管理栄養士が教える、プロテインの選び方と活用方法
プロテインダイエットという言葉もあるくらい、プロテインをダイエットに活用している方も多いのかなと思います。ただ、正しく活用できていますか?今回は減量している方に伝えたい、プロテインの取り入れ方や選び方についてです。
【たんぱく質が不足する50代向け】たんぱく質の5分おつまみ「たこと豆苗のエスニック和え」
50代で-9kgの減量に成功した料理研究家で栄養士の橋本加名子さんによる絶品レシピ。著書『老けない体をつくる!たんぱく質の10分おかず』 (ART NEXT)より、効率的にたんぱく質を摂れるおつまみ「たこと豆苗のエスニック和え」を紹介します。
【50代で-9kg減量に成功した栄養士が指南】糖質と上手につき合うための「6つのポイント」
糖質はエネルギー源のひとつとして体に必要な栄養素です。しかし摂りすぎると脂肪として溜め込んでしまうため、適量を知ることが大切。50代で-9kg減量に成功した栄養士・橋本加名子さんの著書『老けない体をつくる!たんぱく質の10分おかず』 (ART NEXT)より、糖質と上手につき合うための6つのポイントを紹介します。
「お米=糖質」だと思っていない?【実は多い】お米に含まれるたんぱく質を効率よく摂取する方法
日本人の主食であるお米。炭水化物の主な供給源となっており、エネルギー源としても必要不可欠ですが、低糖質高たんぱく質がブームとなった今、お米の消費量は年々減り続けています。実は、お米は炭水化物だけではなく、たんぱく質もとることができます。今回は、お米の栄養価を紐ときながら、お米に含まれるたんぱく質を効率よくとるにはどうすればよいのか解説します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説