ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
男性にありがち「ヨガのダウンドッグが苦手…」を解決!意識すれば男性でもできるようになる裏ワザ
3/5 ダウンドッグ

膝を突っ張るのはNG/深く曲げて行う photo by Kanako Noguchi

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【40代男性がヨガを始められない3つの理由】だから僕たちはヨガができない

    【40代男性がヨガを始められない3つの理由】だから僕たちはヨガができない

    40歳過ぎて体のことが気になりだしたし、健康のためにヨガ初めてみようかな…。そう思っているのに始められない男性の皆さん!こんなことにお困りではありませんか?

  • 中年男性の心身の不調、もしかして「ミッドライフ・クライシス」かも?どんなふうに寄り添えば?

    中年男性の心身の不調、もしかして「ミッドライフ・クライシス」かも?どんなふうに寄り添えば?

    誰にでも訪れる更年期。女性ばかりがフォーカスされがちですが、実は男性にも更年期のような「ミッドライフ・クライシス」があることが知られています。パートナーにトラブルが重なって起きた時、どのように寄り添ったらベストなのでしょうか?

  • 女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】

    女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】

    日常生活の中でゆらぎ(老化)を感じることはありますか? 足腰が弱ってきた、疲れやすくなってきた、白髪が増えてきた……。人は誰でも、身体の成長がピークに達した時点から下降していきます。では、女性と男性のそれぞれの身体の変化を、中医学(東洋医学)ではどのようにとらえているのでしょうか。ゆらぎケアをしていく上で、ヒントとなる情報をお教えします。

  • 「妻が応じてくれない」「夫は自分勝手」…男性と女性では何が違う?【更年期の性生活】

    「妻が応じてくれない」「夫は自分勝手」…男性と女性では何が違う?【更年期の性生活】

    更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。

  • 【男性たちが抱える“本音を吐けない”生きづらさ】解消のヒントとなる「感情との向き合い方」とは

    【男性たちが抱える“本音を吐けない”生きづらさ】解消のヒントとなる「感情との向き合い方」とは

    「男性の生きづらさ」とは。複数の男性性に関する書籍を上梓してきた清田隆之さんに『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)を通じて見えた男性の生きづらさと、解消に繋がる「おしゃべり」「内面の言語化」「正直な感情との向き合い方」について伺いました。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ダウンドッグ
ダウンドッグ
ダウンドッグ
ダウンドッグ
ダウンドッグ
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 1

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 2

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 3

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 4

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説 5

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

  • Top
  • POSE & BODY
  • 男性にありがち「ヨガのダウンドッグが苦手…」を解決!意識すれば男性でもできるようになる裏ワザ
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    1
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    2
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    3
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    4
  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.