Adobeストック
【夏バテ警報発令中】暑いからと冷やしすぎないで!酷暑を元気に乗り切るための「温活セルフケア」
夏はイベントが盛りだくさんで、行動も活発になる季節。一方で、年々暑さが増してきて、熱中症や夏バテなどの不調が目立つ季節にもなってきましたね。そんな酷暑にも負けず、夏を元気に乗り切るためには、身体を「冷やしすぎない」ことが大切です。夏でも楽しく乗り切る、温活セルフケアを紹介します。
スタミナ料理は夏バテ対策には逆効果?猛暑を乗り切るアーユルヴェーダ3つの知恵
ヨガ講師でアーユルヴェーダカウンセラーとしても活動するHIKARU先生に、アーユルヴェーダの知恵を借りて、日々を心地よく過ごすヒントを教えていただきます。
夏バテで食べていないのに痩せないのはなぜ?意外な原因と夏太りを防ぐ方法
長い梅雨が明け、暑い夏がやってきました。急激な暑さで食欲がない…。夏バテでぐったり…。その一方で、食べてないのに全然痩せない!そんな人もいるのではないでしょうか?今回は、意外と多い「夏太り」がテーマです。食べてないのに太る意外な原因と、夏太りを防ぐ方法をチェックしましょう。
【おやすみ前の新習慣】自律神経を整え睡眠の質を高める「セルフ耳マッサージ」と「やさしい陰ヨガ」
PCやスマホによる眼の使いすぎ、忙しくて頭も心が休まらない、長引くマスク生活でお顔まわりや頭の中がカチカチ、パンパンになっていないでしょうか?おやすみ前の耳のセルフマッサージと背骨をゆるめる陰ヨガポーズで自律神経を整え脳の疲れをリカバリー、朝からスッキリ!カラダもココロも健やかな毎日を過ごしましょう
「9月病」「秋バテ」って知ってる?不調が出やすい秋におすすめ簡単ヨガ
少しずつ秋の気配を感じるようになる9月。残暑の厳しさと共に、秋の花粉に反応し始めるなど、変化が出ている人もいるでしょう。夏が終わる9月は、不調が出やすい時期と言われるように、毎年、この時期になると特有のだるさを感じる人も少なくないようです。今回は、夏バテとはちょっと違う…9月の不調を改善する、呼吸を深めるヨガをご紹介します。安心してください!難しいポーズはありません。誰でもできる簡単ヨガです。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ