ほてり、のぼせ、発汗、寝汗…更年期症状を緩和する6つのヨガポーズ
更年期(閉経前後の45歳~55歳)は、家庭環境と社会環境にいくつかの重大な転機が生じる時期で、女性ホルモンの分泌が大きく変動します。 多くの更年期症状は、主として卵巣ホルモンの変化が自律神経の中枢に影響を及ぼすためと考えられています。 また、性中枢でもある脳の視床下部がストレスの影響を強く受けると自律神経が乱れ、その結果、多様な不定愁訴を引き起こしてしまいます。 自律神経の失調が引き起こす血管系の症状として、ほてり、のぼせ、発汗、寝汗、高血圧、冷え、不眠などがあります。
【東洋医学の知恵】冬は腎・膀胱が滞りやすい?腎臓や膀胱に関連するツボを刺激する簡単セルフケア
寒い日が続きます。気温が下がると体温を逃さないように毛細血管が収縮し、あたたかい時期よりも血圧があがりやすい時期です。血流の流れが悪くなるので高血圧の方などは特に脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞など血管にまつわる疾患もおこりやすくなります。リビングとお風呂場など室内の気温差をできるだけ小さくするなど血管にやさしい環境作りをして健やかに過ごしましょう。血流の悪さからくる症状として冷えもとてもつらいものです。今日は冷えの中でも冬の時期に原因となる腎&膀胱に関連する冷えについて、そして血管の柔らかさを保つヒントについてお話していきます。
むくみ・高血圧予防にも!キュウリを美容食に変身「万能キュウリの酢漬け」
こちらでは「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜たっぷり料理で連載しています。全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー。体型や健康のことが気になる方に、積極的に食べて欲しい旬の野菜料理を、料理&ピアノ教室【ピアノスイーツジューンベリー京都】がご紹介。講師は獣医師、栄養学講師でもあり【カンタン!食べてきれい、健康になれる魔法のレシピ】をお伝えします。自身も3人子育てママでもあり、手軽さと栄養を重視!是非お試しください。
健康で長生きに役立つ?ヨガが高齢者にとって良い10の理由
健康で長生きするのに役立つと言われている「ヨガ」。ヨガはほんとうに高齢者のためになるのだろうか? アルツハイマー、高血圧、がん、認知症、あらゆる病気への効果をまとめた。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説