Photo by Jp Valery on Unsplash
コロナショックで夫の会社が倒産。家族をピンチから救ってくれたものとは
コロナ禍は私たちの暮らしに様々な影響を与えています。シンガポールに8年住む筆者においては、コロナショックで夫が経営していた会社を倒産させることとなり、ここ数ヶ月間様々な変化がありました。まさに転換期と呼べるこの時期を乗り越えたのはヨガの教えがあったからだと思います。
『稼いだら幸せになれると思ってた』作者が語る、お金や婚活から考える【自分らしい幸せの見つけ方】
『稼いだら幸せになれると思ってた』(オーバーラップ)の作者・福々ちえさんに、作中で描かれているお金や婚活の考え方について詳しく伺いました。
それって本当に自己投資?お金が貯まる人と貯まらない人の習慣の違いを考える
「節約しているつもりなのに中々貯まらない…」「コロナ禍で今後の経済活動に不安が…」など、お金に関する悩みを抱えている人も少なくないかもしれません。「お金が貯まる人=収入が多い人」と思いがち。けれど、実際は年収300万円で貯蓄1,000万円の人もたくさんいて、年収1,000万円なのに貯蓄ゼロという方も少なくありません。ちょっとした習慣を見直すことで、お金が溜まりやすくなるんですよ。
<第4話>【漫画】ヨガなんて好きじゃない。「お金の使いみち」
一人暮らし、彼氏なしの32歳。毎日よく眠れず体調もイマイチ。もっと頑張りたいけど、何をしたらいいかわからない。「自分を大切にする」って、どうしたらいいんだっけ…?【不定期更新中】
ミニマリストになって変わったこと:お金の価値観はどう変化したか
お金、それは生きていく中で必ず必要となるもののひとつ。生活をよりシンプルにするように心がけミニマリストになろうと思った理由は特段、お金を節約したかったからというわけではありません。もちろん「お金を貯金しているはずなのに中々貯まらない」という状況は裏にありましたが…ミニマリストになったことで、結果的に私のお金への価値観はかなり変わりました。そして、その変化は私のQuality of Life(生活の質)の向上へ繋がったと思います。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説