【股関節】「脚を開く」だけじゃない!知っておきたい6つの動きと可動域を広げるために意識すべきこと

 【股関節】「脚を開く」だけじゃない!知っておきたい6つの動きと可動域を広げるために意識すべきこと
Getty Images

「股関節の柔軟性」と聞くと、あぐらで座れるか、開脚でどれだけ脚が開くかなど「開く」ことばかりを気にしてその動きを繰り返してしまっていませんか?開くだけではない、股関節の6つの動きを知って、偏りなく動かすことを心がけましょう。

広告

股関節の6つの動きとヨガポーズ一例

股関節には6つの動きがあります。それぞれの動きをヨガポーズと合わせて見ていきましょう。

股関節
股関節(囲み部分) / Illust by illust AC

脚を前後に動かす動き

この2つの動きでは太ももの前と裏がそれぞれ伸びたり縮んだりします。

① 屈曲
股関節を曲げる、太ももを体の前にあげる動きです。太ももの裏(ハムストリング)が伸びます。立位前屈(ウッタナーサナ)横たわった足の親指をつかむポーズなど。

股関節屈曲
① 屈曲
股関節を曲げる、太ももを体の前にあげる動きです。太ももの裏(ハムストリング)が伸びます。
Photo by Yoga Journal US

② 伸展
股関節を伸ばす、脚を後ろに伸ばす動きです。上半身と下半身をつなぐ筋肉(腸腰筋)や前もも(大腿四頭筋)が伸びます。踊り神のポーズ(ナタラージャーサナ)ローランジでの動きです。

股関節伸展
② 伸展
股関節を伸ばす、脚を後ろに伸ばす動きです。上半身と下半身をつなぐ筋肉(腸腰筋)や前もも(大腿四頭筋)が伸びます。
Photo by Yoga Journal US
広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

股関節
股関節屈曲
股関節伸展
股関節外転
股関節内転
股関節の外旋と内旋