【首こり】骨盤にも深い関係が?頭の重さを上手く支えるためにストレッチ以外で気をつけたいこと
多くの人が悩まされる首こり。症状の緩和や予防のためのストレッチは効果的ですが、その他にはどんなことに気をつけたら良いでしょうか?
頭の重さを支える首
スマホやパソコンを利用している時、姿勢に気をつけているつもりでも目線が下がることは多くの人が経験しているでしょう。目線が下がれば頭も自然と下がります。目線が正面、頭頂が真上に向いていることで頭の重さを背骨のS字カーブが支えてくれますが、目線が下がった状態では重さが首の一点に集中してしまいます。首の骨は本来自然なカーブを描いていますが、うつむく姿勢が続くとそのカーブが無くなって直線になることがあります(ストレートネック)。
首に負担がかかっている時、その部分の筋肉は硬くなって緊張しています。血行不良、首に加えて肩のこり、頭痛やめまいなどの原因になったり、こうした症状による不快感で気分がスッキリしないなど、心身ともに何らかの影響を受けています。
ストレッチをする以外にできることは?
首こりの防止や緩和には首や肩のストレッチやマッサージなどは効果的ですが、背骨とつながる骨盤の位置にも気をつけるようにしましょう。猫背で骨盤が後傾する、反り腰で前傾する、脚を組んで片方の座骨に体重がかかっている(骨盤の左右の位置が揃っていない)など、心当たりはありませんか?
骨盤の位置や向きが整っていないまま背骨が伸びている状態では頭の重さを上手にささえることが難しくなります。立っている時や座っている時には首(=背骨の一部)、首以外の背骨、そして骨盤というように広い範囲を意識することを心がけましょう。
AUTHOR
吉田加代子
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て、2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。ハタヨガやリストラティブヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使ったサウンドセラピーも提供。ヨガや音の効果を活かして、クライアントの心身の健康をサポートしている。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く