介護者のストレスを和らげるヨガのプラクティス

 介護者のストレスを和らげるヨガのプラクティス
unsplash

ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!ヨガセラピストであるパメラ・ストークス・エグルストンの生活は、夫の介護を担うようになってから完全に変わった。混沌とした日々の中、落ち着きを得るために、彼女はプラクティスを再開した。ここで彼女は、自身のストーリーと、強さと前進していくための回復力を得たシークエンスを紹介している。

広告

介護者のストレスを和らげるヨガのプラクティス

電話がかかってきたのは、アメリカ軍の予備役としてイラクで駐屯中だった夫、チャールズと連絡を取って3日後のことだった。電話を取ったとき、胃が強く縮むような不快感が走った。電話はチャールズからだった。彼は震える声でゆっくりと、夜間任務中に即席爆発装置にぶつかり、命を落としかけたと言った。彼はドイツの病院におり、ワシントンDCのウォルター・リード陸軍病院に移送されるところだった。16年後の今、ウォルター・リード病院での3年半にわたる入院と60回以上の手術を経て、彼は今もここにいる。私もまだここにい
る。ただ今の私は、昔と同じ人物ではない。私は彼の介護者なのだ。

けがをした戦士を介護するためにできた準備など、何もなかったと思う。とはいっても、何年も前に母を看病した経験は、介護によくある困難に向き合う手助けにはなっている。母は50代はじめに原因不明の多臓器疾患(サルコイドーシス)にかかり、それは肺の疾患へと進行した。母は私が25歳の時に亡くなった。

数年間にわたる母の看病とそれに続いたチャールズの介護中、私はずっと、人生はいつか普通で完全なものになる、というふりをしながら、彼らの病気やけがと向き合っていた。だが、私が学んだのは「普通」の生活など存在しないということだ。人生があるというだけなのだ。

愛する人の介護は、面接を受けて得るような仕事ではない。パートナーや親、子供などの親しい存在がヘルプを必要としたときに、私たちに課されるものなのだ。混乱と突然の生活の変化は私たちを圧倒し、孤立させる。すると、私たちは疲れ切り、不安になって落ち込み、してあげたいと心から思うようなケアをすることができなくなる。

だが、ヨガと瞑想にはそういった重荷を軽減する可能性があることが、研究によって示されている。2013年に『Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine』誌に発表された研究では、アルツハイマー病患者の家族の介護者が8週間のヨガと瞑想プログラム(アーサナ25分、プラーナヤーマ25分、慈しみの瞑想13分を週3回)を終えた後、不安と落ち込みが51パーセントほど軽減し、唾液中のコルチゾールというストレスホルモンのレベルが少し下がったことが報告されている。逆に、同期間中プログラムに参加しなかったグループでは、不安と落ち込みが10パーセント近く上昇している。

このような結果は、すでに定期的にプラクティスをしている人にとっては、驚くようなことではないだろう。だが、それが役立つと知っているだけでは十分ではない。重要なのは日々のプラクティスを「優先する」ことを学ぶことなのだ。

当たり前のように聞こえるかもしれない。だが、トラウマに突然襲われたり、時間とともに忍び寄ってきたりしてサバイバルモードが発動したときには、それ以外のほぼすべてのことを諦めざるをえなくなる。私は、チャールズがけがをする前は、ヨガのプラクティスをしていた。だが、彼のPTSDと外傷性脳損傷、そのほかの戦争で受けた傷に集中するあまり、自分をケアすることをやめてしまった。

それは私たち両方にとってよくないことだった。爆発しそうな感情がエスカレートしてエネルギーが尽き果て、私は自分がストレスでゆっくりと殺されていることに気づいた。どこかで忘れてしまってはいたけれど、ストレスを緩和する方法は、自分にはわかっていた。だから私は、親しい友人たちと素晴らしいヨガティーチャーたちの助けを借りてヨガを再開した。すると、母を看病した最初の経験と折り合いをつけながら、チャールズとの境遇のなかをよりうまく進んでいけるようになった。自分のフローを見つけることで中枢神経系が落ち着き、さらなるセルフケアの形を模索する力になった。自分自身にフォーカスし、意識に身をゆだねることで、自分を慈しむ気持ちも増した。その結果、より相手を思いやり、愛情のある介護者になるために必要なスペースをつくり出すことができたのだ。

このプラクティスは私自身がよく行うものだ。呼吸法から始まり、交感神経(闘争・逃走反応を引き起こす)を落ち着かせ、副交感神経(休息と消化を促す)を優位にしてプラーナ(生命力)の流れをサポートし、感情を自分でコントロールする感覚を取り戻す手助けとなる。いくつかの穏やかなポーズで動いて内側の自己と再びつながり、共感と社会とのつながりを強める瞑想を行って終わっていく。セッションの最後には、休息をもたらすヨガニードラ(ヨガの睡眠)を行う。さっそくやってみよう。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

photos by Tim Mossholder
Christopher Dougherty model by Jessica Herring
translation by YUKO



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

Caregiver_2.jpg
Caregiver_3
Caregiver_4
Caregiver_5
Caregiver_6
Caregiver_7
Caregiver_8
Caregiver_9
Caregiver_10
Caregiver_11
Caregiver_12
Caregiver_13