POSE & BODY
【前屈が辛い人はここが硬い】もも裏だけじゃない?実は硬い「背中」を柔らかくする方法


座位でも立位でも前屈が苦手な人はもも裏(ハムストリング)の硬さを解消しようとすることが多いですが、もも裏だけでなく背中の硬さも解消する必要があるかもしれません。
広告
前屈でストレッチされている部分は?
前屈で柔軟性が必要な場所として真っ先に思いつくのは太ももの裏(ハムストリング)かもしれません。足をできるだけまっすぐにすることを気にしがちですが、ポーズをとっている時の上半身を意識したことはありますか?
座位の前屈はパスチモッターナーサナと呼ばれ、「パスチマ」とは「西」という意味と「頭の先からかかとまでの身体の後面」も意味し、この部分を伸ばすことからこの名前がついたと言われています(参考:B.K.S.アイアンガー『ハタヨガの真髄』 )。前屈でストレッチされるのは太もも裏だけではなく背中も含まれているということを知っておきましょう。

背中の硬さに気づいている?
一日中座ってPC作業をしているなど同じ姿勢をとることが多かったり、猫背気味の姿勢だと背中が硬くなりやすいのは想像しやすいでしょう。ヨガのポーズではチャイルドポーズで上半身がつらい、ワシのポーズで腕を組むのが難しい、肩に不調はないけれど両腕を耳の横で上にあげづらい…なども背中の硬さが原因のひとつかもしれません。

広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く