倒しやすい側の骨盤が前に出ているかも
【″股関節の力″の引き出し方】腸腰筋が目覚め骨盤の傾きをリセット「ダウンドッグ」が上達する練習法
基本中の基本ともいえるダウンドッグ。骨盤が傾いていると、ポーズ全体のアライメントに影響が出てしまいます。そこでダウンドッグを分解して練習し、骨盤を立ててポーズがとれるようになるヒントを探ります。
むくみの解消・股関節の可動域アップ・骨盤の安定に「三日月のポーズ」チェックポイント
むくみ、股関節、骨盤など女性が気になる悩みの解消が期待できる「三日月のポーズ」。安全に行って効果を感じられるように、忘れがちなポイントを見直してみましょう!
放っておくと老後まで響く?!【緩んだ「骨盤底筋」がみるみる引き締まる】3つのトレーニング
人に言いづらいけど実は多くの産後ママが悩んでいる、尿漏れやお風呂に入った後のお湯漏れ。原因は緩んだ骨盤底筋!今は大丈夫でも、老後に尿漏れを引き起こしてしまうかもしれません。今からしっかりトレーニングして引き締めていきましょう!
骨盤がゆがむとどうなる?理学療法士が原因と影響を解説【骨盤の左右傾きを解消するストレッチ】
生活習慣や日常動作のクセなどで生じる骨盤のゆがみは、自分ではなかなか気づきにくいもの。そこで、骨盤タイプと生活習慣をチェックし、今の骨盤の状態を把握。判明したゆがみは解消ワークで整え、アライメントを正しましょう。
トップヨガ講師直伝【仙骨・股関節のゆるめ方】骨盤まわりを整え、全身の不調を緩和する簡単ヨガ
仙骨や股関節が硬いと、腰や膝の痛みなど下半身のトラブルが起こりやすくなるうえ、仙骨は背骨につながっているため肩こりなど上半身の不調のきっかけにも。骨盤まわりを整える=全身が整うことにつながります。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説