血液中の頼もしいパトロール隊「マクロファージ」/Gettyimages
【医師が解説】気が緩んでない?今こそ見直したい新型コロナやインフルエンザ、風邪を防ぐ生活習慣
暖かい春に向けて気が緩みがちな時期だからこそ、あらためて見直したい「風邪やインフルエンザの予防策」。対策きちんとできていますか? ウィルス感染予防&重篤化回避し、元気に過ごすための生活習慣を機能性医学などに詳しい医師、斎藤糧三先生に教えていただきました。
【医師が解説】研究結果が示唆!新型コロナが重症化する人に不足していた「ビタミンD」の正体とは?
体の免疫反応を正常に促す栄養素として注目を集めるビタミンD。新型コロナウィルス感染症予防のための緊急事態宣言が延長された今、健康な体を支えるビタミンD不足が深刻化していると言われます。そこで、機能性医学などに詳しい医師、斎藤糧三先生に、ビタミンDの働きや摂取法について教えていただきました。
「お餅は太る」は思いこみ?管理栄養士が教える、太りにくいお餅の食べ方
「お餅は太る!」と思い込んでいませんか?お餅は、食べ方によっては太る心配なく美味しく食べることができます!
太りにくい「ラーメンの食べ方」8つのポイント|管理栄養士が教えるストレスをためないダイエット
寒い寒い季節、あったかいラーメンが食べたくなりますよね。 今、お取り寄せで美味しいラーメンを楽しむ人が増えていますね。体を内側から温める汁物は、風邪などから体を守るための免疫アップに適したメニュー。ダイエット中だって、ラーメンが食べたい時は食べましょう! その方が、結果的にダイエットはうまくいきます。ダイエットの成功の秘訣は、いかに楽して、食事を楽しむか。とにかく、ストレスを溜めないこと。ダイエット中だって美味しいラーメンを楽しむ方法があります。おうちラーメンでも外食でもできる簡単なコツをご紹介!
たんぱく質チャージは「朝」がおすすめ!その理由は?管理栄養士が解説
注目の栄養素「タンパク質」。毎日とりいれるタンパク質ルーティンをはじめるひとも増えましたね。これまでは1日摂取する量が重要視されていましたが、それに加えて1日を通して均等にとることで筋力合成が変わってくることがわかってきました。 運動前?運動後?それとも寝る前?「…なんだか難しそう」と思っていませんか?シンプルに、まずはじめるなら「朝」!その理由とは?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ