manami nishita
巻き肩・ガチガチ肩・肩こり…肩のあらゆる悩みが改善!肩の深層部の筋肉「ローテーターカフ」ほぐし
肩周りが重い、巻き肩を直すよう意識してもまたすぐに腕が前に入ってきてしまう、という人は、肩の深層部の筋肉である「ローテーターカフ」が硬くなっているかもしれません。簡単にできるほぐし動作で、軽い肩と姿勢の改善を目指しましょう。
内側に巻いた肩が、正しい位置に!【うつ伏せで簡単】巻き肩改善エクササイズ
スマートフォンを使っていると画面を覗き込んだりタイピングをする動作で、肩が本来あるべき位置よりも前に出て姿勢が崩れがちです。今回ご紹介する肩の位置を整えるエクササイズで姿勢改善を目指しましょう!
今すぐ鏡でチェック【肩が耳より前に出ていたら要注意!】「巻き肩」を正しい位置に戻す背中ストレッチ
肩の位置は他人から目につきやすく、その人の印象を大きく左右します。また肩が内巻きになっていると、胸の筋肉が強張るためバストが下がりやすく、慢性的な肩こりの原因にも繋がります。肩を正しい位置に戻して、美しい姿勢を手に入れましょう!
無自覚の人も多い【反り腰と猫背のハイブリッド「スウェイバック」】意外な原因と位置を戻すストレッチ
「スウェイバック」という言葉を聞いたことがありますか? 上半身が下半身より後ろに位置する、反り腰と猫背を合わせたような姿勢で、運動不足や体幹の筋力が安定していない人がなりやすい、と言われています。
イライラ・くよくよ…【気持ちの落ち込みは猫背が原因かも】血行を改善する肩甲骨と背中のストレッチ
猫背に悩んでいる人は多いと思いますが、猫背は体の不調だけでなく心の不調にもつながります。くよくよしたり、ストレスの蓄積を感じている人は、猫背も原因のひとつかもしれません。肩甲骨と背中を伸ばして、気持ちを前向きにしましょう!
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説