by photoAC
【生姜の効能】「加熱」と「生」どちらがおすすめ?使い分けの秘訣は?管理栄養士が比較して解説!
昔から漢方でも使用され、冷え改善や風邪の時に取り入れる人も多い生姜ですが、実は生と加熱で効果が違うのです。そこで、今回は生姜の生と加熱での違いについてご紹介します。
風邪が流行している時期には【免疫力アップが急務】体を内側から立て直す「腸活ポーズ」2選
まだまだ寒い時期が続いています。気温の変化で疲れが出やすかったり、風邪をひいてしまったり、体調がすぐれない日々が増えたという人もいるかもしれません。今回は、風邪を引きにくい体に導く、免疫アップポーズをご紹介します!
「風邪を引いた日はおかゆ」実は消化に悪い?管理栄養士が教える、身体に負担なくおかゆを食べる方法
おかゆは、風邪を引いた時など身体が弱っている時に食べると良いと言われています。しかし、その一方でおかゆは消化に悪いから食べない方が良いという真逆な意見もあります。温かいおかゆは胃腸に優しく、身体も心もホッとさせてくれるイメージを持たれている方が多いかと思いますが、実際胃腸への優しさはどうなのでしょうか。今回は、おかゆは本当に消化に良いのか?消化に悪いとしたらそれはなぜなのかお話ししたいと思います。
【かぼちゃで風邪予防できる理由】ウイルスから体を守り免疫力もアップ「かぼちゃの黒糖煮」
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
【かんたん薬膳】寒気のする初期の風邪におススメ!身体を温めて代謝を促す「ネギと椎茸の焼きびたし」
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。寒い日が続きますね。手足が冷える上に、家の中にこもりがちになって運動量も減っていませんか。そんな生活が続くと、どんどん身体の中に老廃物が溜まって冬太りの原因に。今日はからだを温めて、老廃物を流してくれる「ネギ」を使ったレシピをご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?