photo by KogaNatsumi
10分で股関節が柔らかくなる!いつまでもたっても体が硬い人向け「開脚ストレッチ」
ずっと開脚の練習をしているけれど、半年以上たってもあまり変化が出ない…そもそも開脚のためのストレッチ自体、難度が高い…そんな方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。変化が出なかったりストレッチ自体が難しいのなら、方法を変える必要があります。あなたに合った練習方法がこの中にあるかもしれません!
股関節と背中がガチガチだと眠れない!【ひとつの動きでゆるめる】ぐっすり眠れる〈合せきストレッチ〉
今日は疲れたから早く寝よう!と思ってベッドに入ってもなかなか寝付けない…なんて経験はありませんか?眠れないことに焦ったり不安になったりして余計にストレスがかかりますよね。そんな方におすすめの「ぐっすり眠れるストレッチ」をご紹介いたします。
40~50代からの下半身太り対策|たった10回!股関節と腿の前をほぐす下半身痩せストレッチ
代謝の低下やホルモンバランスの変化、筋力・体力の衰えを実感する人が増える40代50代。体重が増えるわ、特に下半身がスッキリしないわ…。今回はそんな下半身太りが気になる人におすすめのエクササイズのご紹介です。四つ這いの体勢から体を前後に動かすだけ!股関節と腿の前側をほぐして下半身太り解消を目指します。それぞれの柔軟性に合わせて無理なくできるエクササイズですよ!
股関節を動かして骨盤まわりの筋肉をゆるめる!腰痛対策にも◎〈90/90ストレッチ〉
腰痛対策にはいろいろありますが、腰そのものだけでなく、骨盤まわりの筋肉を意識することも大切です。今回は座ったまま股関節を動かして、骨盤まわりの筋肉を緩める腰痛対策ストレッチをご紹介します。
【股関節がみるみる緩む】「たたく」と「もみほぐす」で内腿を柔らかくする「開脚を深めるほぐし技」
ずっと練習しているけどなかなか上達しなくて、開脚ポーズを諦めていませんか?股関節の可動性に反した自己流の練習法を続けていると、上達しないだけでなく身体を痛めることがあるので要注意。ヨガ初心者でも身体が硬くても変化を感じられて、開脚ポーズを安全に深める裏ワザを美都くらら先生がレクチャーします。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説