photo by Adobe Stock
お寿司は本当にヘルシーか?お寿司の栄養価と栄養バランスを整えるプラスメニュー|管理栄養士が解説
魚介類をたくさん使っている寿司は、なんだか健康によさそうですよね。でも寿司を食べるだけで、体に必要な栄養がきちんと摂れるのか気になりませんか?そこでこの記事では、寿司に含まれる栄養について管理栄養士が解説します。寿司を食べるときにプラスしたいメニューも紹介するので、健康的に寿司を楽しみたい人は参考にしてくださいね。
【オリーブオイル VS バター】カロリー・消化のよさ…どちらがヘルシー?管理栄養士が解説
料理やお菓子を作る際に欠かせない油脂類。オリーブ油やサラダ油などの液体の油や、バターやマーガリンなどの固形の脂など、さまざまな種類がありますよね。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
血糖値が気になるけど「ラーメン、食べたい」糖尿病専門医が教える、注意が必要なラーメンと食べ方
血糖値をコントロールするには麺類や丼ぶりなど炭水化物が多いものはNGなイメージがありませんか。ラーメンも血糖値にはあまり良くなさそう、そんなイメージを抱く方も多いと思います。けれども、食べ方に気を付けてきちんと選ぶことで血糖値にも悪い影響がなく食べることが出来ます。今回は、自身も1型糖尿病歴30年という内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんの著書『血糖値を自力で下げるやり方大全』(フォレスト出版)より、血糖値を上げてしまう注意が必要なラーメンについてお伝えします。
太りにくい「ラーメンの食べ方」8つのポイント|管理栄養士が教えるストレスをためないダイエット
寒い寒い季節、あったかいラーメンが食べたくなりますよね。 今、お取り寄せで美味しいラーメンを楽しむ人が増えていますね。体を内側から温める汁物は、風邪などから体を守るための免疫アップに適したメニュー。ダイエット中だって、ラーメンが食べたい時は食べましょう! その方が、結果的にダイエットはうまくいきます。ダイエットの成功の秘訣は、いかに楽して、食事を楽しむか。とにかく、ストレスを溜めないこと。ダイエット中だって美味しいラーメンを楽しむ方法があります。おうちラーメンでも外食でもできる簡単なコツをご紹介!
【太りにくいカレーの食べ方】カレーをヘルシーに楽しむ5つのコツ│管理栄養士が解説
子どもにも大人にも人気のあるカレー。太りやすいイメージはありませんか?実は、食べ方や具材を工夫すると、ダイエット中でも罪悪感なく食べることができます!今回は、カレーをヘルシーに楽しむコツを5つ紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?