by photoAC
管理栄養士おすすめのかさまし食材【わかめ】栄養価も満足度もアップ!かさまし食材の使いこなし方
独特な食感とうま味が魅力のわかめ。手に入れやすく、長期保存しやすいため、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。そんなわかめは、不足しがちな栄養素を補えたり、食事の満足度を高めたりしてくれるため、料理のかさましにおすすめしたい食材のひとつです。今回は、わかめをかさまし食材として使うメリットと、上手な取り入れ方を紹介します。
【疲労研究の第一人者が明言!レモンを継続的に摂ると疲労が軽減】風邪予防にも◎「もやしレモン肉鍋」
一年を通してスーパーで手に入るレモンですが、実は国産レモンの旬は冬。11月から収穫が始まります。管理栄養士の柴田真希さんが、この冬おすすめするレモンを丸ごと使った“簡単・おいしい・健康”鍋レシピをご紹介します。
管理栄養士が「おから」を勧めたい理由|おからにはどんな栄養が含まれている?おすすめの食べ方とは
和食料理に使われることの多い「おから」。あまり目立つ存在でありませんが、積極的に食べていただきたい食材です。体重やお腹の調子が気になっている方には、特におすすめ。今回はおからの栄養素やおすすめの食べ方をご紹介します。
【玄米、もち麦、雑穀米】の特徴・栄養価の違いは?管理栄養士が教える使い分けガイド
玄米、もち麦、雑穀米と最近は白米以外の主食の選択肢が増えています。 なんとなく健康的なイメージのあるこれらの食材ですが、それぞれの違いはご存じでしょうか? それぞれの特徴や栄養価の違いを把握すると、自分の健康状況や食生活により合った選択をすることができるようになります。
【ひと手間で3週間も長持ち】みかんを最後までおいしく食べ切る保存のポイント|管理栄養士が解説
みかんは水分が多いため傷みやすく、気づいたら「ぶよぶよになっていた」「カビが生えていた」ということも。そんなみかんを、たったひと手間で長持ちさせる方法があることをご存じですか?今回は、たくさんみかんがあるときに役立つ、保存のポイントについて解説します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ