photo by mai
【股関節に詰まりを感じたら試してみて】股関節が動かしやすくなる「胴体と脚の新しい考え方」
ケガをしたわけでもないのに、体のどこかが動かしにくい、痛いと感じることってありますよね。それは習慣に任せて惰性で体を動かしていることによって、気づかないうちに緊張しているせいかもしれません。そこで、無意識に入ってしまう緊張が体に及ぼす影響についてを日々探究しているアレクサンダーテクニークの実践者が、習慣の裏に潜む先入観と動作の関係を解剖学を交えて考察し、思考から体の使い方を変える方法を提案します。37回目のテーマは「股関節が詰まりを感じる」です。
【原因は股関節の詰まりかも】座りっぱなしによる腰痛にお悩みの方!押すだけでOKの腸腰筋ほぐし
股関節の詰まりをスッキリ解消する、腸腰筋ほぐしをご紹介します。股関節の硬さが気になる人はもちろん、座り姿勢の時間が多く、腰痛に悩んでいる人にもおすすめです。椅子や正座の姿勢で行うことができるので、ぜひトライしてみてください。
下半身がむくみやすい人は股関節も硬い?柔軟性向上&むくみを解消する脚の付け根と腿裏のストレッチ
下半身のむくみが気になる人、スッキリさせたいあなたにおすすめしたいストレッチをご紹介!実は股関節の柔軟性とむくみには大きな関わりがあると言われています。今回のターゲットは、股関節の動きに関わる2つの筋肉、脚の付け根にある腸腰筋と、太腿の裏側のハムストリングスです。股関節の硬さが気になる人、むくみにくい体を作りたい人は、早速やってみませんか?
股関節の詰まり感&カチカチお尻を一気にほぐす「ゆりかごのポーズ」座りっぱなしのあとぜひやって!
今回はデスクワークなどで長時間座り姿勢が続いた時に気になりがちな、股関節の詰まりやお尻の硬さを一気にほぐすことができる簡単ポーズをご紹介します。股関節周りやお尻をほぐすと腰痛の緩和や下半身のむくみ解消にも効果的で、たった1ポーズで多くのメリットを得ることができます。椅子に座ったままでも取り組むことができる内容なので、ぜひ試してみてくださいね。
【股関節の可動域UPの裏ワザ】ブロックを使って開脚に必要な筋肉を強化!「腸腰筋トレーニング」
ストレッチをしても股関節の可動域が広がらず、憧れの開脚ポーズを諦めていませんか。そんな人におすすめなのが「腸腰筋トレーニング」。筋肉を伸ばしてほぐすだけでは変わらなかった、股関節の可動域に変化が期待できるかもしれません。その方法をヨガ講師の西浦りさ先生がレクチャーします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説