photo by Tomoe Yoshida
〈お腹痩せ〉運動不足・運動苦手な更年期女性向け!運動量少なめだけど効果◎なプチ筋トレ&ストレッチ
お腹のたるみが気になるけれど、引き締めトレーニングはハードで運動が苦手な自分にはできそうもない…そんな人でもやりやすい、運動量の少ない、筋トレとストレッチの両方を兼ねた、やさしいヨガポーズを紹介します。
肩こりの意外な原因は「運動不足」…肩こりがその場で緩和される魔法のようなメソッド
「体の不調で特にどこが気になりますか?」と聞かれたら、真っ先に思いつくのが「肩こり」という人は多いのではないでしょうか?それほど肩こりで悩まされている人が多い現代。今回は運動が苦手、運動不足気味の方にぜひ知っておいてもらいたい肩こり緩和エクササイズをご紹介します。
肩こりさんは肩だけでなく上半身全体がガチガチ…だから【たった1分】の脱力ストレッチでゆるゆるに
肩こりが続くと、肩そのものだけでなく上半身全体が硬くなりがちです。たった1分から始められるガチガチ緩和の脱力ストレッチで、少しずつゆるんだ感覚を味わってみましょう。
崩れた姿勢の放置は不調のもと!【長い時間座った後に】ガチガチ部分を伸ばす姿勢対策ストレッチ
デスクワークやスマホ利用が長く続いた後の縮こまった体をそのままにしていませんか?姿勢が崩れた状態が続くと体の柔軟性が弱り、様々な不調の原因になってしまいます。今回ご紹介する硬さを解消するストレッチでリセットしましょう。
【座りっぱなしによる股関節詰まりに】寝たまま楽ちん!ガチガチ股関節が柔らかくなる「腸骨筋ほぐし」
歩く、階段を昇降する、しゃがむ、立ち上がる……、あらゆる日常動作に関わるのが股関節です。ヨガポーズの上達も股関節の柔軟性がとても大切。そこで今回は、体が硬い人が安全かつ簡単に股関節の柔軟性を養えるワークを、ヨガインストラクターの美都くらら先生がレクチャーします。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】