【1分でお正月太り撃退】腹部を引き込みひねるだけ!溜め込んだ”浮き輪肉”を落とす「椅子のポーズ」
気持ちもお腹の贅肉もゆるみやすくなるお正月休み。毎朝たった1分やるだけでお正月太りを解消し、一年を健やかに美しく過ごせるワークをヨガ講師の吉本憲太郎先生がレクチャーします。ワークで体幹の筋肉を使う習慣をつけると、無理な食事制限をしなくてもすっきりとしたお腹まわりを目指せます。
【きついけど1分で効く】体幹に効かせて”浮き輪肉”を撃退「片脚立ちのツイスト」
浮き輪肉が気になるなら【腹斜筋】を意識して!ぷよぷよたるみ腹がみるみる細くなるヨガエクサ
お腹のトレーニングを続けていたり、食事に気を付けていてもなかなか無くならない腰の上にのっかる浮き輪肉。今回はこの浮き輪肉撃退にアプローチしみるみるウエストが細くなるオススメのヨガエクサをご紹介します。
【浮き輪肉・たるみ肉対策】肋骨が開いたままではダメ!肋骨を閉じて脇腹を締める「四つ這いエクサ」
くびれのある綺麗なウエストラインを作るには、腹筋を鍛えるだけでは不十分。開いた肋骨を閉じて引き締めることが大切です。今回は、広がった肋骨を締めてくびれを作る、四つ這いのエクササイズをご紹介します。ポイントは、骨盤を安定させて肋骨を閉じること。気になる人は早速トライしましょう。
腹筋トレーニングより痩せ効果大!気になる【浮き輪肉】をぐんぐん減らす股関節ストレッチ
骨盤の上にどかっと乗っている浮き輪肉。ボディラインを崩す厄介な浮き輪肉は腹筋を頑張っても無くなってはくれません。実は腹筋トレーニングするよりも股関節ストレッチの方が効果的です。今回は簡単にできる股関節ストレッチをご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説