奥が深い…!有名ティーチャーに学ぶ「シャヴァーサナ」の極意
ケン・ハラクマ先生
ケン先生にとってのシャヴァーサナとは
シャヴァーサナから目覚めたときは、まだ思考が働かず、いわゆる「無」や「空」の境地を味わいますよね。意識が戻った後のクリアな感覚、つまり、“意識の覚醒”を味わえることがシャヴァーサナの醍醐味だと思います。
より深くシャヴァーサナを味わうためには
しっかりした練習をして、きちんと「生き切って」からシャヴァーサナで「死に切る」ということが大事。膝や腰が痛かったり、メンタルが忙しかったりした状態で練習を行い、そのままシャヴァーサナに入っても、心のバイブレーションが穏やかではありませんから、心地よいシャヴァーサナは得られません。つまり、体や心に無理や負担のない、充実した練習を行うことが心地よい死、つまり、心地よいシャヴァーサナに繋がるのです。
ケン・ハラクマさんプロフィール
インターナショナルヨガセンター(IYC)&アシュタンガヨガジャパン主宰。日本のヨガ界の第一人者。人生を有意義に、楽しく過ごす為のヨガ指導と健全なヨガの普及活動を行う。ヨガフェスタの発起人のひとり。著書に『ココロヨガ』(セブン&アイ出版)、『ヨガから始まる』(朝日出版社)他監修書・DVD多数。全国各地でアシュタンガヨガを中心に、指導者養成コースを行う。
佐藤ゴウ先生
ゴウ先生にとってのシャヴァーサナとは
ゲームで言えば、主人公が敵キャラにやられて一度死に、二基目が画面の左側から登場するその瞬間。つまりシャヴァーサナとは、もう一度そこからやり直す瞬間のこと。集中し、精一杯アーサナの練習をして呼吸が深まると、シャヴァーサナにストンと入ります。
佐藤ゴウさんプロフィール
IHTA理事、ヨガインストラクター。YMCにて各クラスを担当。ヨガ哲学を伝え、心身の繊細な感覚を見つめる「感じるヨガ」を展開。各地でのヨガイベントでも活躍中。
芥川舞子先生
芥川先生にとってのシャヴァーサナとは?
生きながら死ぬこと。体を放置して心を明け渡し、すべてを手放します。でも、手放すにはいったん所有しなければなりません。そのために行うのがアーサナや呼吸です。体と呼吸を味わい尽くし、コントロールすることで所有する。所有と手放す、この二つをセットで行うのがハタヨガの極意です。
芥川舞子さんプロフィール
ヨガティーチャー・モデル。メディアに多数出演し、大型ヨガイベントの講師を務めるほか、大手スタジオのシニアティーチャーとしても活躍。芥川舞子ヨガスタジオ主宰。一児の母。
吉田昌生先生
吉田先生にとってのシャヴァーサナとは
常にどこかに向かおうとするモード(DOINGモード)からどこにも向かわず何もしない、ただ存在しているモード(BEINGモード)に切り替える時間。せわしなく何かを考え続ける思考モードから、自分の本質である生命と繋がる時間だと思います。
吉田昌生さんプロフィール
一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事、綿本ヨーガスタジオ講師。精神的な不調和を経験したのをきっかけに、理想的な心と身体の在り方を瞑想、ヨガ、心理学などを通して研究し始める。ヴィンヤサヨガ、ラージャヨガ、ハタヨガ、陰ヨガなど、アクティブなタイプのYOGAから静かな動きの少ないYOGAまで、すべての姿勢、動作、呼吸を瞑想として捉えた「マインドフルネス」をベースにしたヨガクラスを指導。著書に「1日10分で自分を浄化する方法 マインドフルネス瞑想」(WAVE出版)「1日3分聴くだけ!心がスッキリ片付く習慣」(WAVE出版)がある。
西浦莉紗先生
西浦先生にとってのシャヴァーサナとは?
練習の感覚を全身で味わい、吸収する時間。集中できないときや周りの音が気になるときは、まず一番遠くの音に耳を傾けます。少しずつ近い音へと意識を向け、最終的には自分の中の音を聞くイメージを持つと、気持ちよくシャヴァーサナに入れます。
西浦莉紗さんプロフィール
アクロヨガジャパン代表。海外でアクロヨガと出会い、アクロヨガ正式指導者の資格を取得。アクロヨガを日本に広げる活動を始め、ヨガを身近なライフスタイルとして浸透させるために幅広く活動。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く