肩こり・背中の張りはガチガチになった肩甲骨が原因?寝たまま肘を抱えて回すだけ・簡単肩甲骨ほぐし
慢性的な肩こりや背中の張りに悩む人必見!今回は、寝たままできる簡単なセルフケアのご紹介です。ポイントは肩甲骨をしっかり動かして周辺の筋肉をほぐすことです。ベッドの上でもできるので、毎日の習慣にとりいれてみませんか?
「朝、起きた瞬間から疲れている…」→寝る前にたった5回!ぐっすり眠って疲労回復!肩甲骨ストレッチ
朝から身体がだるい…、常に疲れを感じている…こんな方は肩や背中まわりに重さや辛さを感じてはいませんか?今回は誰でも簡単にできる疲労回復のための肩甲骨ストレッチをご紹介します。
骨盤が立つと姿勢も整う!あぐら・前屈がしやすくなる大腰筋エクサ
前屈やあぐらで、骨盤が立たない、背中が丸まってしまうとお悩みの方。その原因は、身体の硬さではなくインナーマッスルの筋力不足かもしれません!
肩こり解消や背中痩せにおすすめ!肩甲骨をゴリゴリ動かす「肩甲骨ストレッチ」
肩甲骨は背中にある多くの筋肉と繋がっているため、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことで背中の張りを軽減したり、肩こりを緩和するのに効果的です。また、肩甲骨周辺の筋肉を柔軟に保つことで正しい姿勢を維持するのにも効果的であったりと、メリットが盛りだくさんなストレッチ。上半身の動きだけで簡単に実践できる内容なので、デスクワークや家事の合間などでぜひ試してみてくださいね。
肩こりや老け見え姿勢→対策は【背骨の柔軟性をつけること】上半身の硬さを解消する背骨ストレッチ
肩こり、背中の硬さ、そして姿勢の崩れによる老け見え、これらの不快感を解消するために、背骨の柔軟性は欠かせません。運動が苦手な人でもやりやすい、うつ伏せの楽な姿勢でできるストレッチで背骨を少しずつしなやかにしていきましょう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ