【股関節の可動域UPの裏ワザ】ブロックを使って開脚に必要な筋肉を強化!「腸腰筋トレーニング」
ストレッチをしても股関節の可動域が広がらず、憧れの開脚ポーズを諦めていませんか。そんな人におすすめなのが「腸腰筋トレーニング」。筋肉を伸ばしてほぐすだけでは変わらなかった、股関節の可動域に変化が期待できるかもしれません。その方法をヨガ講師の西浦りさ先生がレクチャーします。
股関節の動きに関わる筋肉をピンポイントでほぐし、可動域をアップ「座位の腸腰筋ストレッチ」
デスクワークで座りっぱなしだと、硬くなりやすいのが「腸腰筋」です。腸腰筋をほぐすと股関節の柔軟性がアップして開脚ポーズが上達!さらに腰痛や下半身のむくみを予防できます。いいこと尽くしの「腸腰筋ストレッチ」を西浦りさ先生がレクチャーします。
たった1分。腸腰筋がじんわりほぐれ、地味だけど効く!開脚攻略を目指す「立位の腸腰筋ストレッチ」
デスクワークで座りっぱなしだと、硬くなりやすいのが「腸腰筋」という筋肉。腸腰筋をほぐすと股関節の柔軟性がアップして開脚ポーズが上達!さらに腰痛や下半身のむくみを予防できます。いいこと尽くしの「腸腰筋ストレッチ」を西浦りさ先生がレクチャーします。
【股関節を360度回してほぐす】安全に硬さを解消!開脚攻略のための「股関節はめ込みエクササイズ」
憧れの開脚ポーズを攻略するために必要なのが、股関節の柔軟性です。しかし無理なエクササイズで股関節を痛める人は少なくありません。今回は股関節の構造を理解したうえで、安全に柔軟性をアップさせるワークを、西浦りさ先生がレクチャーします。
【股関節を360度回してほぐす】開脚攻略のための「股関節はめ込みエクササイズ」
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説