【気がつくと歯を噛みしめてない!?】首こり、頭のこり、食いしばりを解消できる側頭筋ほぐし


しつこい首こりには首の筋肉だけでなく、頭のこりを疑ってみるのも大切です。今回は首こりだけでなく、歯ぎしりや食いしばり癖のある方や、目や頭がどうもスッキリしない方などにもおすすめの「側頭筋ほぐしストレッチ」をご紹介します。
”頭のこり”とは?
”肩こり”や”首こり”という言葉は聞き馴染みがありますが、実は頭の筋肉にも”こり”が発生するのをご存知ですか? しかも頭のこりは首や肩のガチガチ感だけでなく、頭痛や目の疲れ、不眠や自律神経系の乱れなどを誘発する可能性があるのです。

頭の筋肉「側頭筋」
最近ではフェイスリフト効果もあることから、顔にある表情筋についての情報も増えてきていますが、私たちの腕や脚に筋肉があるように顔はもちろん頭部にも筋肉があります。側頭部を大きく覆うようにあるのが側頭筋です。
側頭筋は咀嚼する時に使われる筋肉で、特に下顎を強く閉じる時に活躍します。”強いストレス”を感じたり”歯ぎしり”や”歯の噛み締め”などをする方は側頭筋が凝りやすいです。また、猫背や頭部が前方へ出てしまうストレートネックなどの姿勢の乱れも下顎を支える筋肉に負担がかかることから側頭筋の凝りに繋がります。

”頭のこり”と”首のこり”深い関係
頭蓋骨は23個の骨から形成されていますが、その骨と骨のつなぎ目は肘関節や膝関節とは大きく異なり、骨と骨のつなぎ目(縫合部)がそれぞれ癒合し、それぞれの筋肉は膜組織により繋がって一つの頭部として成り立っているため、頭蓋骨に付着している筋肉は頭蓋骨を通じてお互いにとても影響を受けやすいのです。中でも側頭筋は頭部の広い範囲を覆っているため、側頭筋の凝りは同じように頭蓋骨に繋がる胸鎖乳突筋や僧帽筋を含む首まわりの筋肉にも影響を与えています。

側頭筋ほぐしストレッチ
※全ての動きはリラックスしながら心地よい範囲で行うことが大切です。
①顔を時計に見立てるなら、丁度1時と11時の辺りに左右の中指が来るようにして、残りの指先は自然に頭部に当てます。そこから左右の側頭筋の間にある頭皮を寄せたり伸ばしたりするように両手で10回ほど頭をほぐします。

斜めのアングルから見るとこのような感じ(赤丸部分の頭皮を動かすイメージ)

②次に左手を右のこめかみ付近(側頭筋辺り)に置き、頭部を心地よい範囲で左へ倒します。そこで軽く口を開けたり閉じたりを5回繰り返します。

③頭部を左へ倒したまま、今度は左下を見るように頭を左下へ傾けて、次に右斜め上を見るように顔を上げるようにする動きをゆっくり5回繰り返します。

④ 反対側も②〜③同じ流れで行いましょう。
【分かりやすい動画で確認されたい方はこちら】
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く