ヨガマット「はじめの1枚」の選び方|オールマイティに使えるのは?人気ヨガ講師のオススメ8選

 ヨガマット「はじめの1枚」の選び方|オールマイティに使えるのは?人気ヨガ講師のオススメ8選
PIXTA

ヨガを始めて悩むのがヨガマットを購入するかどうか。おうちでヨガするときにも安全に行うためには、ヨガマットが不可欠。そこで「ヨガジャーナル 日本版」でも活躍するふたりのヨガ講師に、数あるヨガマットを試してもらいました。ぜひ参考に!

広告

そもそも「マイ・ヨガマット」はもつべきか否か

今回ヨガマットを試してくれたのは、人気ヨガ講師のキミ先生と大友麻子先生のおふたり。ヨガマットはもつべきか否かという点については、「答えはYES。同じマットで練習を続けることで、ポーズのとり方、体の感覚の変化を感じやすくなりますよ。“自分のマットと仲良くなる”ことは、上達への近道でもあります」(キミ先生)、「衛生面も含めて、自分用マットは絶対あったほうがいいですね。やせ型か、汗をかきやすいかなど、体型や体質でも合うマットは変わるもの。マイマットは安定した練習をするカギですよ」(大友先生)とのこと。

教えてくれたのは...

キミ先生
スタジオ・ヨギー エグゼクティブディレクター。元テキスタイルデザイナーの経歴を持ち、素材には一家言あり。

大友麻子先生
ヨガスタジオ東京代々木主宰。日々のクラスを通してさまざまなマットに触れ、試した経験を持つヨガマット好き。

オールマイティに使えるのは「3~4.5㎜タイプ」!

手ごろな価格で、種類がもっとも多いこのタイプ。「長所は軽くて持ち運びしやすいこと。機能のバランスがとれた汎用性のあるものがGOOD」(キミ先生)。「1㎜の差って実はすごく大きいので、骨があたって痛い人は、クッション性が上がる4㎜以上を」(大友先生)。「はじめの1枚」にぴったりの、キミ先生&大友先生いちおしのマットをご紹介します。

ヨガワークス ヨガマット3.5㎜

ヨガマット ヨガワークス
ヨガワークス 長さ173㎝×幅61㎝×厚み3.5㎜、重さ約1.0㎏¥3,000 (税込み)/ヨガワークス 0120-92-4145(Photo by SHOKO MATSUHASHI)

ふんわりやわらかな質感ながら、立位やバランス系ポーズでの安定感は抜群。両面がグリップするため、床からずれにくいのも安心。「膝をつくポーズや座位でも痛くならないほど、高いクッション性がポイントです」(キミ先生)、「なんといっても、リーズナブルな価格が魅力! 気軽に使える定番マットです」(大友先生)

ヨギー・サンクチュアリ ヨガマット3.5㎜ sea

ヨガマット ヨギー・サンクチュアリ
ヨギー・サンクチュアリ 長さ173㎝×幅61㎝×厚み3.5㎜、重さ約1.0㎏¥3,600/ロハスインターナショナル☎03-5768-2792(Photo by SHOKO MATSUHASHI)

淡いペールトーンのグリーンは、自然界にインスピレーションを得たというこだわりのカラー。ほどよい厚さとグリップ力が◯。「軽くてコンパクトなので、持ち運びに便利。コスパ面でも納得のできる1枚です」(大友先生)「やさしい色合いに癒されますね。これで練習のモチベーションもアップしそう!」(キミ先生)

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Photos by Shoko Matsuhashi
Text by Nobuko Okamoto
yoga Journal日本版Vol.52掲載

RELATED関連記事

All photosこの記事の写真一覧

ヨガマット ヨガワークス
ヨガマット ヨギー・サンクチュアリ
ヨガマット アムニー AUMNIE
ヨガマット ダンスキン
ヨガマット スリア suria
ヨガマット lululemon ルルレモン
ヨガマット ジェイドヨガ
ヨガマット マンドゥカ